八代市立八竜小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県小学校 > 八代市立八竜小学校の意味・解説 

八代市立八竜小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 22:34 UTC 版)

八代市立八竜小学校
北緯32度26分07.2秒 東経130度39分11.0秒 / 北緯32.435333度 東経130.653056度 / 32.435333; 130.653056座標: 北緯32度26分07.2秒 東経130度39分11.0秒 / 北緯32.435333度 東経130.653056度 / 32.435333; 130.653056
過去の名称 坂本村立八竜小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八代市
併合学校 坂本村立西部小学校
坂本村立深水小学校
坂本村立中谷小学校
坂本村立鮎帰小学校
坂本村立鮎帰小学校責分校
坂本村立藤本小学校
坂本村立中津道小学校
坂本村立田上小学校
八代市立久多良木小学校
設立年月日 2003年平成15年)4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード B143210003042
所在地 869-6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

八代市立八竜小学校(やつしろしりつ はちりゅうしょうがっこう)は、熊本県八代市坂本町荒瀬にある公立小学校

概要

歴史
2003年平成15年)4月に、坂本村内の小学校7本校、および1分校を統合の上創立。現校名になったのは2005年平成17年)。2025年令和7年)に創立20周年を迎えた。
校名の由来
地域の山「八竜山」に由来している。
校章
中央に校名の「八竜」の文字(縦書き)を配している。
校歌
通学区域
八代市坂本町(旧・坂本村)のうち、「西部い、西部ろ、西部は、深水い、深水ろ、深水は、中谷い、中谷ろ、中谷は、鮎帰い、鮎帰ろ、鮎帰は、鮎帰に、鮎帰ほ、坂本、葉木、荒瀬、鎌瀬、中津道、市ノ俣、川嶽、田上、鶴喰、百済来下、百済来上」。中学校区は八代市立坂本中学校[1][2]

沿革

旧・西部小学校(さいぶ)
  • 1874年明治7年)9月 - 下松求麻村大字法讃寺本堂を借用し、「今泉小学校」が創立。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役の兵火のため、一時休校となる。
  • 1879年(明治12年)9月 - 西部の小川地区に校舎を新築の上、「松龍小学校」に改称。
  • 1883年(明治16年)- 生名子分教場を開設。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により「尋常松龍小学校」に改称。
  • 1888年(明治21年)4月 - 生名子分教場を中谷小学簡易教場に移管。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡「下松求麻村」が発足。
  • 1892年(明治25年)11月 - 「下松西部尋常小学校」に改称。
  • 1897年(明治30年)6月 - 中谷尋常小学校から生名子分教場が移管される(復帰)。
  • 1901年(明治34年)4月 - 西部の段地区に校舎を新築の上、移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1923年大正12年)5月 - 高等科を併置の上、「下松西部尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「下松求麻村西部国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1945年(昭和20年)3月31日 - 生名子分教場を廃止。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「下松求麻村立西部小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「下松求麻村立下松中学校 西部分校」に改組・統合。
  • 1952年(昭和27年)2月26日 - 中学校西部分校が廃止される。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 八代郡2村(下松求麻・上松求麻)および葦北郡1村(百済来)の合併により、「坂本村」が発足。「坂本村立西部小学校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。129年の歴史に幕を閉じた。
旧・深水小学校(ふかみ)
  • 1875年(明治8年)
    • 5月 - 下松求麻村字上深水の民家に「今泉小学校 深水分校」として開校。
    • 10月 - 上深水の別の民家に移転。
  • 1879年(明治12年)9月 -「松龍小学校 深水分校」に改称。
  • 1880年(明治13年)3月 - 中屋敷1110番地の民家を借用の上、校舎を新築。
  • 1887年(明治20年)- 「尋常松龍小学校 深水分校」に改称。
  • 1888年(明治21年)4月 - 尋常松龍小学校から分離の上、簡易科を設置し「深水小学簡易教場」(簡易小学校)に改称。
  • 1892年(明治25年)6月 -「深水尋常小学校」に改称。
  • 1899年(明治32年)5月 - 上深水に校舎を新築し、移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1911年(明治44年)- 校地を拡張。校舎を増築。
  • 1923年(大正12年)5月 - 高等科を併置の上「深水尋常高等小学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「下松求麻村立深水小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「下松求麻村立下松中学校 深水分校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立深水小学校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。128年の歴史に幕を閉じた。
旧・中谷小学校(なかたに)
  • 1876年(明治9年)3月 - 下松求麻村字木々子の民家に「今泉小学校 木々子分校」として開校。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役により一時休校となる。
  • 1878年(明治11年)2月 - 小崎に移転の上、「今泉小学校 中谷分校」に改称。
  • 1879年(明治12年)9月 -「松龍小学校 中谷分校」に改称。
  • 1887年(明治20年)- 「尋常松龍小学校 中谷分校」に改称。
  • 1888年(明治21年)4月 - 尋常松龍小学校から分離の上、簡易科を設置し「中谷小学簡易教場」(簡易小学校)に改称。
  • 1892年(明治25年)6月 -「中谷尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1911年(明治44年)- 校地を拡張。校舎を増築。
  • 1923年(大正12年)5月 - 高等科を併置の上「中谷尋常高等小学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「下松求麻村立中谷小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「下松求麻村立下松中学校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立中谷小学校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。127年の歴史に幕を閉じた。
旧・鮎帰小学校(あゆがえり)
  • 1875年(明治8年) - 下松求麻村鮎帰字日田地に「坂本小学校 鮎帰分校」として開校。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役により一時休校となる。
  • 1880年(明治13年)7月 - 早水の西福寺を借用して「松龍小学校 鮎帰分校」に改称。
  • 1882年(明治15年)5月 - 校舎を新築。
  • 1887年(明治20年)- 「尋常松龍小学校 鮎帰支校」(分校)に改称。
  • 1888年(明治21年)4月 - 尋常松龍小学校から分離の上、簡易科を設置し「鮎帰小学簡易教場」(簡易小学校)に改称。
  • 1892年(明治25年)6月 -「鮎帰尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1923年(大正12年)5月 - 高等科を併置の上「鮎帰尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「下松求麻村鮎帰国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「下松求麻村立鮎帰小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「下松求麻村立下松中学校 鮎帰分校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立鮎帰小学校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。128年の歴史に幕を閉じた。
    • 最終所在地(鮎帰小学校) - 熊本県八代郡坂本村鮎帰は867番地( 北緯32度25分55.8秒 東経130度41分44.9秒 / 北緯32.432167度 東経130.695806度 / 32.432167; 130.695806 (旧・鮎帰小学校)
    • 校訓 - 愛情・根性・自主
    • 校章 - 中央に校名の頭文字である「鮎」の文字を配している。
    • 校歌 - 作詞は山本一祐、作曲は川口末雄による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「鮎帰小学校」が登場する。
    • 跡地 -「八代市鮎帰社会教育センター」として利用されている。
    • 交通アクセス - 八代市公共交通乗合タクシー「日田地」停留所、熊本県道17号坂本人吉線
    • 周辺 - 鮎帰簡易郵便局、油谷川
旧・鮎帰小学校責分校(せめ)
  • 1881年(明治14年)- 下松求麻村字川原谷の民家を借用の上、「川原谷出張所」が開設される。
  • 1887年(明治20年)- 廃止される。
  • 1889年(明治22年)- 再開される。
  • 1892年(明治25年)- 廃止される。
  • 1900年(明治33年)- 民家を使用の上、「鮎帰尋常小学校 責分教場」に改称。
  • 1914年(大正3年)- 最終所在地に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1923年(大正12年)5月 -「鮎帰尋常高等小学校 責教場」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「下松求麻村鮎帰国民学校 責分教場」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 新制小学校「下松求麻村立鮎帰小学校 責分校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立鮎帰小学校 責分校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。122年の歴史に幕を閉じた。
旧・藤本小学校(ふじもと)
  • 1874年(明治7年)9月 - 上松求麻村大字坂本の崇光寺に「坂本小学校」が創立。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役のため、一時休校となる。
  • 1878年(明治11年)8月 - 字藤本に校舎を新築の上移転を完了。「松藤小学校」に改称。後に「藤本小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)4月 - 簡易科を設置の上、「藤本小学簡易教場」(簡易小学校)に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の実施により、「上松求麻村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 「尋常藤本小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 -「藤本尋常小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)12月 - 校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1904年(明治37年)6月 - 高等科(2年制)を併置の上、「藤本尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改める。これにより高等科を廃止の上、「藤本尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1914年(大正3年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「藤本尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1928年(昭和3年)4月 -「上松求麻第一尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「上松求麻村上松求麻第一国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「上松求麻村立上松求麻第一小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「上松求麻村立上松中学校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立藤本小学校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。129年の歴史に幕を閉じた。
旧・中津道小学校(なかつみち)
  • 1874年(明治7年)9月 - 上松求麻村大字三坂の民家を借用し「坂本小学校 鎌瀬分校」が創立。
  • 1878年(明治11年)8月 -「松藤小学校 鎌瀬分校」に改称。後に「藤本小学校 鎌瀬分校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 三坂に校舎を新築し「藤本小学校 三坂教場」に改称。
  • 1887年(明治20年)4月 - 簡易科を設置の上、「藤本小学簡易教場 三坂教場」に改称。
  • 1890年(明治23年)4月 -「尋常三坂小学校」として独立。
  • 1892年(明治25年)4月 -「三坂尋常小学校」に改称。
  • 1894年(明治27年)4月頃 - 市ノ俣分教場(市ノ俣および横様地区を通学区域)および枳ノ俣分教場を設置。
  • 1906年(明治39年)- 木造新校舎が完成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1916年(大正5年)3月 - 中津道に新校舎が完成し移転を完了。
  • 1924年(大正13年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「三坂尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。枳ノ俣分教場を廃止。
  • 1928年(昭和3年)4月 -「上松求麻第二尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「上松求麻村上松求麻第二国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「上松求麻村立上松求麻第二小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「上松求麻村立上松中学校 中津道分校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立中津道小学校」(最終名)に改称。百済来村立川嶽小学校を統合。
  • 1988年(昭和63年)3月31日 - 市ノ俣分校を廃止。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。129年の歴史に幕を閉じた。
旧・田上小学校(たがみ)
  • 1875年(明治8年)- 寺前瀬に「上良石小学校」(かみよしいし)が創立。
  • 1879年(明治12年)11月 - 鶴喰村の寺説教所を借用の上、「上良石小学校 鶴喰分校」(つるばみ)を開設。
  • 1887年(明治20年)4月 - 鶴喰分校が廃止され、上良石小学校に統合される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、葦北郡5村(小川内・久多良木・田上・鶴喰・川岳)が合併の上、「百済来村」が発足。
  • 1890年(明治23年)3月 - 鶴喰に「尋常上良石小学校派出所」が設置される。
  • 1892年(明治25年)4月 - 上良石小学校と陣之内小学校が統合の上、「百済来尋常小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)
    • 5月 - 鶴喰分教場が「鶴喰尋常小学校」として独立。
    • 6月 - 校舎を改築。
  • 1895年(明治28年)4月 - 大字田上字女原・川嶽字破木を通学区域とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1912年(明治45年)4月 - 新校舎が女原に完成。
  • 1914年(大正3年)4月 - 高等科を併置の上、「百済来尋常高等小学校」に改称。田上・川嶽字与奈久を校区に編入。
  • 1925年(大正4年)4月 - 中畑を校区に編入。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「百済来村百済来東国民学校」に改称。
  • 1942年(昭和17年)8月 - 台風により、校舎が倒壊。
  • 1943年(昭和18年)- 新校舎が完成(復旧)。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「百済来村立百済来東小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「百済来村立百済来中学校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村」が発足し、「坂本村立田上小学校」(最終名)に改称。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 統合のため閉校。128年の歴史に幕を閉じた。
旧・川嶽小学校(かわたけ)
  • 1879年(明治12年)10月 - 「上良石小学校 川嶽分校」として創立。瀬戸石・(川嶽)鎌瀬・柿の生を通学区域とする。
  • 1892年(明治25年)
    • 4月 - 「百済来尋常小学校 川嶽分校」に改称。
    • 6月 - 吉尾小学校の旧校舎を買い取り、大字川嶽字村下に移築。
  • 1895年(明治28年)7月 - 暴風のため校舎が倒壊し、光専寺を仮教場とし、授業を実施。
  • 1898年(明治31年)9月 - 新校舎が完成。
  • 1902年(明治35年)5月 - 「川嶽尋常小学校」として独立。
  • 1918年(大正7年)4月 - 統合により「百済来尋常高等小学校 川嶽分教場」に改称。与奈久を校区に編入。
  • 1925年(大正4年)4月 - 中畑を校区に編入。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「百済来村百済来東国民学校 川嶽分教場」に改称。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 新制小学校「百済来村立百済来東小学校 川嶽分校」に改組・改称。
    • 9月11日 - 「百済来村村立川嶽小学校」(最終名)として独立。
  • 1961年(昭和36年)3月31日 - 坂本村立中津道小学校への統合により閉校。83年の歴史に幕を閉じる。
旧・久多良木小学校(きゅうたらぎ)
  • 1875年(明治8年)頃 - 久多良木神社境内に「陣之内小学校」が創立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 上良石小学校と統合の上、「百済来尋常小学校」となる。
  • 1896年(明治29年)12月 - 大門瀬に校舎を移転。
  • 1904年(明治37年)9月 - 高等科を併置の上、「百済来尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令施行により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改める。これにより、高等科は廃止され「百済来尋常小学校」に改称。
  • 1914年(大正3年)
    • 4月 - 高等科を併置の上、「久多良木尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
    • 7月 - 字宮後684番地に校舎を新築。
  • 1915年(大正4年)- 校区を「小川内・久多良木」とする。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「百済来村百済来西国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 新制小学校「百済来村立百済来西小学校」に改組・改称。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 -「坂本村立久多良木小学校」に改称。
  • 2005年(平成17年)8月1日 -「八代市立久多良木小学校」(最終名)に改称。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 八代市立八竜小学校への統合により閉校。131年の歴史に幕を閉じる。
統合・八竜小学校

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

脚注

  1. ^ 八代市立小学校児童通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
  2. ^ 八代市立中学校生徒通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
  3. ^ a b 令和2年7月豪雨/八代市のみんなの家(公民館型) - 熊本県ウェブサイト

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代市立八竜小学校」の関連用語

八代市立八竜小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代市立八竜小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代市立八竜小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS