八代市立日奈久小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 16:19 UTC 版)
八代市立日奈久小学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯32度26分20.1秒 東経130度34分52.6秒 / 北緯32.438917度 東経130.581278度座標: 北緯32度26分20.1秒 東経130度34分52.6秒 / 北緯32.438917度 東経130.581278度 | |
過去の名称 | 日奈久小学校 尋常日奈久小学校 日奈久尋常小学校 日奈久尋常高等小学校 日奈久町日奈久国民学校 日奈久町立日奈久小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八代市 |
併合学校 | 千代永小学校 |
設立年月日 | 1875年(明治8年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B143210000562 |
所在地 | 〒869-5143 熊本県八代市日奈久竹之内町4277-1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
八代市立日奈久小学校(やつしろしりつ ひなぐしょうがっこう)は、熊本県八代市竹之内町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立。現校名となったのは1955年(昭和30年)。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「日」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は八波則吉、作曲は若狭万次郎による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「日奈久」が登場する。
- 通学区域
- : 八代市のうち「日奈久新開町、日奈久大坪町、日奈久新田町、日奈久山下町、日奈久竹之内町、日奈久塩北町、日奈久塩南町、日奈久浜町、日奈久東町、日奈久中町、日奈久上西町、日奈久中西町、日奈久下西町、日奈久馬越町[1]」。中学校区は八代市立日奈久中学校[2]。
沿革
- 1875年(明治8年)- 「日奈久小学校」が創立。
- 1879年(明治12年)- 千小田に「千代永小学校」が創立。
- 1888年(明治21年)- 小学校2校(日奈久・千代永)の統合により、「尋常日奈久小学校」が創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、葦北郡1町(日奈久)2村(千小田・日奈久)が統合の上、「日奈久村」が成立。
- 1892年(明治25年)- 「日奈久尋常小学校」に改称。
- 1896年(明治29年)- 高等科を併置の上、「日奈久尋常高等小学校」に改称。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 町制施行により、「日奈久町」となる。日奈久工業補習学校を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、従来の尋常科4年・高等科4年が「尋常科6年・高等科1年」に改められる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「日奈久町日奈久国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「日奈久町立日奈久小学校」に改組・改称。
- 4月22日 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「日奈久町立日奈久中学校」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 八代市への編入により、「八代市立日奈久小学校」(現校名)に改称。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「日奈久温泉駅前」停留所
- 最寄りの完成道路
周辺
脚注
- ^ 八代市立小学校児童通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
- ^ 八代市立中学校生徒通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 八代市立日奈久小学校のページへのリンク