八代市立宮地小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 19:15 UTC 版)
八代市立宮地小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度30分04.3秒 東経130度38分25.4秒 / 北緯32.501194度 東経130.640389度座標: 北緯32度30分04.3秒 東経130度38分25.4秒 / 北緯32.501194度 東経130.640389度 | |
過去の名称 | 習成堂 公立宮地小学校 尋常宮地小学校 宮地尋常小学校 (尋常科4年) 宮地尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 宮地尋常小学校 (尋常科6年) 宮地尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 宮地村宮地国民学校 宮地村立宮地小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八代市 |
併合学校 | 八代市立宮地東小学校 |
校訓 | 「み」- みんな なかよく 「や」- やりとげよう 最後まで 「じ」- 自分からすすんでがんばる |
設立年月日 | 1873年(明治6年)8月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒866-0805 熊本県八代市宮地町1826番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
八代市立宮地小学校(やつしろしりつ みやじしょうがっこう)は、熊本県八代市宮地町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1873年(明治6年)に創立。現校名になったのは1955年(昭和30年)。2023年(令和5年)に創立150周年を迎えた。
-
校訓
- 「み」- みんな なかよく
- 「や」- やりとげよう 最後まで
- 「じ」- 自分からすすんでがんばる
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の「宮地」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 創立80周年を記念して1953年(昭和28年)に制定。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「宮地校」が登場する。
- 通学区域
- 八代市のうち、「宮地町、西宮町、妙見町、古麓町、東町[1]」。中学校区は八代市立第八中学校[2]。
沿革
- 1873年(明治6年)8月 - 宮地村宗覚寺に学校を創設し、「習成堂」と称する。
- 1875年(明治8年)5月 - 宮地紙会所跡の家屋を校舎とし、「公立宮地小学校」に改称。
- 1878年(明治11年)8月 - 種山小学校から猫谷支校(分校)が移管される。
- 1885年(明治18年)9月 - 平屋建て校舎が完成。
- 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常宮地小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡3村(宮地・古麓・猫谷)が合併の上、「宮地村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 「宮地尋常小学校」に改称。
- 1894年(明治27年)5月 - 児童数の増加により、八代神社社務所を借用し、分教室とする。
- 1903年(明治36年)2月 - 新校舎が完成。
- 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「宮地尋常高等小学校」と改称(尋常科4年・高等科2年)。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。このため、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に改める。2年制の高等科が尋常科に改められたことにより、高等科が廃止され、「宮地尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1921年(大正10年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「宮地尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
- 1922年(大正11年)5月 - 宮地農業補習学校を併置。
- 1929年(昭和4年)5月 - 木造2階建て校舎を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「宮地村宮地国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)10月 - 学校給食(ミルク給食)を開始。
- 1953年(昭和28年)12月 - 創立80周年を記念して、校歌を制定。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 八代市への編入により、「八代市立宮地小学校」(現校名)と改称。
- 1957年(昭和32年)3月 - 新校舎(円形校舎1階)が完成。
- 1962年(昭和37年)11月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)8月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1975年(昭和50年)7月 - 運動場に簡易照明灯を設置。
- 1978年(昭和53年)3月 - 新校舎が完成。
- 1979年(昭和54年)8月 - 円形校舎の全面改修が完了。
- 1981年(昭和56年)4月 - 特別教室棟が完成。
- 1990年(平成2年)8月 - 新プールが完成。
- 1994年(平成6年)3月 - 給食調理室を廃止。
- 1995年(平成7年)3月 - ランチルームが完成。
- 2001年(平成13年)3月 - 体育館を改修。
- 2004年(平成16年)6月 - 管理棟校舎が完成。
- 2010年(平成22年)11月 - 放課後宮地っ子教室を開級。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 八代市立宮地東小学校を統合。
- 2014年(平成26年)7月 - 体育館の耐震工事が完了。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「宮地」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 宮地コミュニティセンター(公民館)
- 八代宮地郵便局
- 八代神社
- 球磨川
脚注
- ^ 八代市立小学校児童通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
- ^ 八代市立中学校生徒通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 八代市立宮地小学校のページへのリンク