滴翠美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 滴翠美術館の意味・解説 

滴翠美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 02:37 UTC 版)

滴翠美術館
TEKISUI MUSEUM OF ART
玄関アプローチ
兵庫県内の位置
施設情報
専門分野 主に日本美術
館長 東野治之奈良大学教授)
管理運営 公益財団法人山口文化会館
建物設計 安井武雄
開館 1964年[1]
所在地 659-0082
兵庫県芦屋市山芦屋町13-3
位置 北緯34度44分21.5秒 東経135度17分47.6秒 / 北緯34.739306度 東経135.296556度 / 34.739306; 135.296556座標: 北緯34度44分21.5秒 東経135度17分47.6秒 / 北緯34.739306度 東経135.296556度 / 34.739306; 135.296556
外部リンク 滴翠美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

滴翠美術館(てきすいびじゅつかん)は、兵庫県芦屋市にある美術館。運営は、公益財団法人山口文化会館。

概要

大阪の山口財閥の四代目当主山口吉郎兵衛の邸宅の一部を美術館用途として改装し、同人の1500点以上にのぼる陶磁器を中心とする日本美術品コレクションを収蔵・展示する。敷地内には陶芸教室の「滴翠窯」を併設している。

美術館名の「滴翠」は、四代目山口吉郎兵衛の雅号旧山邑邸とともに象徴的な洋館の大邸宅である。

博物館法に基づく兵庫県教育委員会登録博物館である[2]。またひょうごっ子ココロンカード[3]の対象施設になっている。

施設概要

中庭
滴翠窯
  • 設計 - 安井武雄
  • 竣工 - 1932年
  • 構造 - RC造
  • 関西モダニズム建築20選[4]、ひょうごの近代住宅100選[5]に選出されている。

文化財

重要文化財

  • 扇面鳥兜螺鈿蒔絵料紙箱[6]

交通

周辺情報

出典

  1. ^ 滴翠美術館”. 日本観光振興協会. 2016年5月29日閲覧。
  2. ^ 登録博物館一覧文化庁
  3. ^ ひょうごっ子ココロンカード兵庫県教育委員会
  4. ^ 築地仁、鈴木理策著「関西のモダニズム建築20選」淡交社、2001年発行 ISBN 9784473018441
  5. ^ ひょうごの近代住宅100選について兵庫県
  6. ^ 文化財課”. 兵庫県教育委員会. 2019年10月8日閲覧。(文化財一覧へのリンクあり)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滴翠美術館」の関連用語

滴翠美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滴翠美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滴翠美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS