舞楽螺鈿蒔絵硯箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 舞楽螺鈿蒔絵硯箱の意味・解説 

舞楽螺鈿蒔絵硯箱

主名称: 舞楽螺鈿蒔絵硯箱
指定番号 2526
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文: かぶせぶた造り、削面取【そぎめんと】りの硯箱で、側面わずかに胴張りがあり、錫縁【すずぶち】を廻らしている。内部には、左半に長方形銅製水滴と硯を嵌め、右には懸子【かけご】を納める
 その意匠は、舞楽楽人楽器装束類を全面配したもので、背景略して対象近接的に描写し、しかも立体的な画面構成示している。またその加飾技法は、総体梨地高蒔絵を主にして、厚貝螺鈿や金・鉛板大胆に使用するとともに細部には、細緻切金・切貝をいたるところ併用している。
 斬新視覚訴え印象的意匠は、桃山から江戸時代初期にかけての、いわゆる光悦蒔絵称される一群のものに近い。しかし、その多彩技巧的加飾材の使用技法は、中世以来技法をさらに発達させた江戸時代初期伝統的蒔絵見られるところであり、二様式を併有したものといえる
 個性的意匠表現とともに精緻な技巧尽くした蒔絵であり、多様な発展見た近世初期蒔絵中でも、特に異彩を放つ硯箱として貴重である。
 なお、本硯箱は、重文子日【ねのひ】蒔絵文化庁)、重文扇面鳥兜とりかぶと螺鈿蒔絵料紙箱滴翠美術館とともに、旧大名蜂須賀家伝来したのであるが、これら三者は、細部技法いささか差違認められるものの、極めて相似た意匠感覚技法示している。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  腹巻及膝鎧  舎利塔  舞楽所用具  舞楽螺鈿蒔絵硯箱  舞楽装束  舞楽装束類  舞楽装束類



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞楽螺鈿蒔絵硯箱」の関連用語

舞楽螺鈿蒔絵硯箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞楽螺鈿蒔絵硯箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS