舞鶴橋
名称: | 舞鶴橋 |
ふりがな: | まいづるばし |
登録番号: | 06 - 0028 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造アーチ橋,橋長5m,幅員7m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治19 |
代表都道府県: | 山形県 |
所在地: | 山形県米沢市丸の内1丁目地内 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 米沢城祉の堀に架かる石造橋で,現在は上杉神社への参道となっている。径間に比して幅員が広く,凝灰岩の欄干を設け親柱に自然石の奇岩を配するのが特徴。単アーチ橋ではあるが,「めがね橋」の愛称で米沢市民に広く親しまれている。 |
その他工作物: | 通天閣 鈴屋遺蹟保存会塀 鈴屋遺蹟保存会正門 |
土木構造物: | 舞鶴橋 |
建築物: | ぎ園甲部歌舞練場別館 ぎ園甲部歌舞練場本館 ぎ園甲部歌舞練場正門 |
舞鶴橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/30 14:29 UTC 版)
舞鶴橋(まいづるばし)
- 舞鶴橋 (長沼町) - 北海道夕張郡長沼町にある橋。土木学会選奨土木遺産。
- 舞鶴橋 (米沢市) - 山形県米沢市にある橋。「山形の石橋群」のひとつとして土木学会選奨土木遺産に選定されている。
- 舞鶴橋 (唐津市) - 佐賀県唐津市の松浦川に架かる橋。
- 舞鶴橋 (大分市) - 大分県大分市の大分川に架かる橋。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 舞鶴橋のページへのリンク