高松宮妃癌研究基金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 医療関連の組織 > 高松宮妃癌研究基金の意味・解説 

高松宮妃癌研究基金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 15:12 UTC 版)

公益財団法人高松宮妃癌研究基金
Princess Takamatsu Cancer Research Fund
創立者 高松宮妃喜久子
団体種類 公益財団法人
設立 2010年(平成22年)6月1日
所在地 日本
東京都港区高輪一丁目14番15号102
法人番号 8010405008869
起源 なでしこ会(1953年(昭和28年)2月-1968年(昭和43年)4月19日)
財団法人高松宮妃癌研究基金(1968年(昭和43年)4月20日-2010年(平成22年)5月31日)
主要人物高松宮妃喜久子(名誉総裁)
常陸宮正仁親王(総裁)
関谷剛男(理事長)
活動地域 日本及び海外
主眼 がん研究の奨励助成
活動内容 研究助成金の贈呈
高松宮妃癌研究基金学術賞授賞
高松宮妃癌研究基金国際講演会
高松宮妃癌研究基金国際シンポジウムの開催
基本財産 95億3,795万1,200円
ウェブサイト http://www.ptcrf.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人高松宮妃癌研究基金(たかまつのみやひがんけんきゅうききん)は、高松宮妃喜久子が創設したがんの撲滅を目的に活動する日本の公益財団法人(財団法人時代の旧主務官庁は、文部科学省)。現総裁は常陸宮正仁親王

主たる事務所は、東京都港区に置かれる。

発足までの経緯

初代総裁である高松宮妃喜久子は、母である徳川實枝子1933年にがんで亡くして以来、がん撲滅のため活動に参加するようになった。戦後、喜久子の女子学習院時代の学友を中心に、がん研究のための慈善事業を目的とした任意団体「なでしこ会」が結成された。その後、なでしこ会の活動趣旨に賛同する寄付が多くなったことから高松宮妃癌研究基金の設立が決まった。

沿革

  • 1968年 法人設立、初代総裁に宣仁親王妃喜久子が就任
  • 1971年 機関紙『CANCER』創刊
  • 2001年 第2代総裁に寛仁親王が就任、宣仁親王妃喜久子は名誉総裁に就任
  • 2004年 名誉総裁・宣仁親王妃喜久子薨去
  • 2010年 公益財団法人へ移行登記
  • 2012年 第2代総裁・寬仁親王薨去、第3代総裁・常陸宮正仁親王就任

高松宮妃癌研究基金学術賞

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松宮妃癌研究基金」の関連用語

高松宮妃癌研究基金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松宮妃癌研究基金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松宮妃癌研究基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS