小田嶋成和とは? わかりやすく解説

小田嶋成和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:40 UTC 版)

小田嶋 成和(おだしま しげよし、1927年3月18日 - 1980年2月7日)は、日本病理学者、専門は実験腫瘍学、特に化学物質による発がん研究。宮城県仙台市出身。倫理学者・白井成允の三男[1]

略歴

  • 1951年 東北大学医学部卒業、病理学教室助手を経て、
  • 1954年 佐々木研究所研究員となり、吉田富三所長の下、発がん研究に従事。
  • 1960年 東京大学医学博士。論文の題は「4-ヂメチルアミノアゾベンゼン短期間投与後、20-メチルコラントレン皮膚塗布に依る白ネズミ肝癌の発生について」[2]
  • 1962年 藤原賞受賞。
  • 1963-1965年 米国国立癌研究所(NCI)の客員研究員。
  • 1970年 国立衛生試験所に新設の薬品病理部部長
  • 1978年 国立衛生試験所安全性生物試験研究センター病理部長。
  • 1980年 急逝、享年52。高松宮妃癌研究基金学術賞受賞(追贈)

日本癌学会理事、日本病理学会評議員、日本食品衛生学会評議員、厚生省中央薬事審議会委員、食品衛生調査会委員などを歴任。

参考資料

  • 化学物質と癌の発生、小田嶋成和・橋本嘉幸編、学会出版センター、1978
  • 和 小田嶋成和先生を偲ぶ、小田嶋成和先生追悼集刊行会、1982
  • 『財団法人佐々木研究所五十年史』、(財)佐々木研究所編、 1990

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、し149頁。
  2. ^ 博士論文書誌データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田嶋成和」の関連用語

小田嶋成和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田嶋成和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田嶋成和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS