日本近代五種協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本近代五種協会の意味・解説 

日本近代五種協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 00:11 UTC 版)

公益社団法人日本近代五種協会
Modern Pentathlon Association of Japan

本部が入居するJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
団体種類 公益社団法人
設立 1955年
所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町4-2
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
法人番号 8011005003764
起源 日本近代五種競技連合
主要人物 会長 浪越 信夫 副会長 山崎 勝洋 専務理事 野上 等
活動地域 日本
主眼 日本における近代五種競技を統括し、当該競技の普及及び振興を図ることをもって、日本のスポーツ振興に寄与すること
活動内容 近代五種競技の普及に関する事業 他
ウェブサイト https://pentathlon.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本近代五種協会(にほんきんだいごしゅきょうかい、: Modern Pentathlon Association of Japan、略称: MPAJ)は、日本近代五種・バイアスロン連合を前身[1]とし、2011年4月1日より現在の法人に改組した。日本における近代五種競技国内競技連盟であり、国際近代五種連合日本オリンピック委員会日本スポーツ協会に加盟している。

概要

1964年東京オリンピックを目標に1955年12月に日本近代五種競技連合(MPUI)として結成され、日本体育協会(のちの日本スポーツ協会)に加盟した。当時、近代五種の競技経験者は皆無であり、また銃器の使用が制限されているため、防衛庁と警視庁[要出典]の中から精・技・体に優れている18名を選び選手養成に努め、1956年7月4日から9日までの5日間、初の日本選手権を実施した。

1960年ローマオリンピックには、視察員として役員、2名の選手(田中和広、内野重昭)を日本代表として初めて参加させた。近年においては2024年パリオリンピック佐藤大宗が、日本の近代五種史上初のオリンピックのメダルとなる銀メダルを獲得している。

沿革

大会

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近代五種協会」の関連用語

日本近代五種協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近代五種協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本近代五種協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS