小幡英之助とは? わかりやすく解説

小幡英之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:46 UTC 版)

小幡英之助

小幡 英之助(おばた えいのすけ、嘉永3年(1850年) - 1909年(明治42年)4月26日)は、日本最初の歯科医師豊前国中津(現・大分県中津市)出身。

経歴

中津城公園の小幡英之助の像

中津藩甲州流軍学師範役・小幡孫兵衛の長男で、慶應義塾塾長となった小幡篤次郎の従弟。

藩校・進脩館に学び、15歳で元服して藩大砲方に加わり長州戦争初陣。1869年(明治2年)20歳で上京、叔父・小幡篤次郎を頼って芝新銭座の慶應義塾に入り、さらに同郷出身の医師・佐野諒元について医学を修め、次いで近藤良薫について横浜で外科を習得。

米国人歯科医師セント・ジョージ・エリオットから西洋式の最新歯科技術と知識を学び、1874年(明治7年)医制の公布の後、第1回目の医術開業試験に「歯科」として受験し合格した。このため、西洋歯科医学に基づく日本初の歯科医師と言われる。(医籍に登録されているので、正しくは、最初に歯科を専攻にした医師であって、歯科医師ではない。)試験主任は外科担当の教授であった赤星研造、校長の長与専斎や教授の三宅秀石黒忠悳、総幹事・草郷清四郎と幹事長の三輪光五郎の立会いの下、試験が行われた。

この年の夏、東京府京橋区采女町(現・中央区銀座五丁目)で歯科診療所を開業し、日本人の体格に合った「小幡式治療椅子」を開発するなど、草創期の西洋歯科学の発展に大きな足跡を残している。

1909年(明治42年)4月20日に永眠。享年60歳。墓所は青山霊園(1イ23-3)。

弟子に東京都歯科医師会創立者の伊澤道盛がいる。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小幡英之助」の関連用語

小幡英之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小幡英之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小幡英之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS