5伝票制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 5伝票制の意味・解説 

5伝票制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

5伝票制(ごでんぴょうせい)とは、簿記における伝票制の一種[1]入金伝票出金伝票振替伝票、仕入伝票、売上伝票の5つの伝票を使用して取引内容を扱う伝票制である[1]

仕訳帳の代わりにこれらの伝票を使用する「伝票会計」を採用する企業も多い。

売上、仕入の返品及び値引取引は、売上伝票及び仕入伝票に赤字で記入する。

処理方法

入金伝票処理

入金伝票(現金の入金取引を記入する伝票)を用いる[1]

出金伝票処理

出金伝票(現金の出金取引を記入する伝票)を用いる[1]

振替伝票処理

振替伝票(現金以外の取引を記入する伝票)を用いる[1]

仕入伝票処理

掛で仕入を行ったときに起票する伝票処理である。仕入伝票(仕入に関する取引を記入する伝票)を用いる[1]

借方 貸方
仕入 8,000,000 買掛金 8,000,000

売上伝票処理

掛で売上が発生したときに起票する伝票処理である。売上伝票(売上に関する取引を記入する伝票)を用いる[1]

借方 貸方
売掛金 10,000,000 売上 10,000,000

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大沢豪 監修『最新 起業のための設立&運営手続きサポートマニュアル』三修社、2015年、216頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5伝票制」の関連用語

5伝票制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5伝票制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5伝票制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS