サブスクリプション型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブスクリプション型の意味・解説 

サブスクリプション型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:28 UTC 版)

OpenRTM-aist」の記事における「サブスクリプション型」の解説

データフロー型push型を選択したときに変更できる設定パラメータで、送信側RTコンポーネントがOutPortに書き込んだ際に、受信側データ実際に送信されるタイミング調整することができる。 サブスクリプション型がflushである場合は、RTコンポーネントがOutPortにデータ書き込んだ際に直ちデータ送信されるマーシャリング送信書き込み実行したスレッド引き受けるため、周期処理中にデータ書き込んだ場合は、送信遅延も同じスレッド負担することになる。 一方、サブスクリプション型にnew選択した場合は、OutPortにデータ書き込んだ際にデータはOutPort内のバッファ書き込まれ直ちに処理が返る。このとき、書き込み同時に別のスレッド立ち上げて新しスレッド内で送信を行う。 サブスクリプション型にperiodic選択した場合は、new同様にOutPort内のバッファデータ書き込まれるが、書き込みとは別のスレッド周期的にバッファ監視しており、バッファ書き込みがあった場合はそのスレッドデータ送信するperiodic選択した場合は、バッファ監視周期設定する必要がある

※この「サブスクリプション型」の解説は、「OpenRTM-aist」の解説の一部です。
「サブスクリプション型」を含む「OpenRTM-aist」の記事については、「OpenRTM-aist」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブスクリプション型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブスクリプション型」の関連用語

サブスクリプション型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブスクリプション型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenRTM-aist (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS