松原駅_(長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原駅_(長崎県)の意味・解説 

松原駅 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 15:10 UTC 版)

松原駅
駅舎(2024年10月)
まつばら
Matsubara
千綿 (4.5 km)
(2.6 km) 大村車両基地
所在地 長崎県大村市松原本町198
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 大村線
キロ程 28.5 km(早岐起点)
電報略号 マツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
81人/日(降車客含まず)
-2016年-
乗降人員
-統計年度-
165人/日
-2016年-
開業年月日 1898年明治31年)1月20日[2]
備考 無人駅自動券売機 有)
テンプレートを表示

松原駅(まつばらえき)は、長崎県大村市松原本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線である。

歴史

駅構造

ホーム(2024年10月)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。 駅舎とホームはやや離れている。互いのホームは構内踏切で連絡している。

かつての旧大村火力発電所(現、九電みらい大村メガソーラー発電所)に向けて石炭燃料を輸送する引込線が分岐していたため、駅構内は広い[1]

引込線(2020年3月)

引込線跡は諫早方面に向かって右方向に分岐しており、断片的に辿ることが可能。

かつては早岐方に設置されていた跨線橋にて上下線のホームを結んでいたが、構内踏切に切替えられた[1]

無人駅であるが、自動券売機が設置されている。

待合室 (2024年10月)

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 大村線 上り 早岐佐世保方面
2 下り 諫早長崎方面

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗車人員は81人である。
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2000 110
2001 109
2002 106
2003 101
2004 107
2005 111
2006 105
2007
2008
2009
2010 81

駅周辺

交通
名所,施設等

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
大村線
快速「シーサイドライナー
通過
区間快速「シーサイドライナー」・普通
千綿駅 - 松原駅 - 大村車両基地駅

脚注

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 27号 長崎駅・佐世保駅・大村駅ほか75駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年2月17日、26頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、738頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第421号」『官報』1971年10月19日。
  4. ^ 「通報 ●諸富駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月19日、4面。
  5. ^ 大村線ICカード全駅対応へ 2025年度開始目指す 長崎県がJRに3億3300万円支援”. 長崎新聞. 2023年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 松原駅(駅情報) - 九州旅客鉄道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原駅_(長崎県)」の関連用語

松原駅_(長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原駅_(長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原駅 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS