志位一蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志位一蔵の意味・解説 

志位一蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 13:50 UTC 版)

志位一蔵「江口斬風 編『熊本管見:人物月旦』(1917年)」より

志位 一蔵(しい いちぞう、生没年不詳)は、日本の実業家

第百五十一国立銀行元取締役兼支配人。十八銀行熊本支店元支店長。熊本織物力食元監査役。肥後製糸元取締役。衆議院議員日本共産党中央委員会議長志位和夫は曽孫。

経歴

熊本県飽託郡池田村(現:熊本市西区池田)在籍[1][2]。幼少期から熊本藩士・兼坂止水の門に入り、徳富蘇峰嘉悦氏房らと机を並べて学んだ[2]。学習の傍ら、京町校、本荘校花園校などで教鞭をとり、1883年(明治16年)七等訓導まで昇進した[2]。その後、教育界から実業界に進み、1884年(明治17年)第百五十一国立銀行に入行し、翌年支配人に推され、1901年(明治34年)に取締役に就任した(支配人を兼務)。なお1902年(明治35年)に第百五十一国立銀行は任意解散している[2]

他の事業では、1895年(明治28年)熊本織物力食監査役、1896年(明治29年)肥後製糸の創立功労者として同社取締役に就任した[2][3]。1901年(明治34年)肥後製糸取締役、1902年(明治35年)熊本織物力食監査役を辞任[2]

1903年(明治36年)4月十八銀行熊本支店が設立し、1910年(明治43年)2月支店長に就任[2]1919年(大正8年)に退行[2]1917年(大正6年)商業会議所特別議員に推挙され、その他郡会議員や村会議員などの名誉公職を務めた[2]

晩年の一蔵「真栄里正助 編『人物熊本 増補版(1923年)』」より

家族

脚注

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月22日閲覧。
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月22日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月21日閲覧。
  5. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月21日閲覧。
  6. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月21日閲覧。

参考文献

  • 江口斬風 編『熊本管見:人物月旦』寺尾文英堂、1917年。
  • 真栄里正助 編『人物熊本 増補版』新九州社、1923年。
  • 鈴木喜八、関伊太郎 編『明治年間全国商工人名通鑑 四国・九州・沖縄篇』国書刊行会、1974年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志位一蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志位一蔵」の関連用語

志位一蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志位一蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志位一蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS