物理工学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 05:42 UTC 版)
物理工学科(ぶつりこうがっか)とは、大学に置かれる学科の名称であり、工学に関連した物理学を教育研究することを目的としている。
主に、工学部、理工学部に設置され、工学部の主要な学科と比べ、製作・設計の実習が少なく、物理学に関する実験や演習が多いことが特徴である。
物理工学科を置く大学
国公立大学
私立大学
- 東京理科大学先進工学部 (2023年度より応用物理学科から改新)
物理工学科に類する学科・組織が置かれる大学
国公立大学
- 北海道大学工学部 (応用理工系学科 応用物理工学コース)
- 室蘭工業大学工学部 (応用理化学系学科 応用物理コース)
- 筑波大学理工学群 (応用理工学類 応用物理主専攻)
- 東京農工大学工学部 (化学物理工学科 物理工学コース、2019年度まで物理システム工学科)
- 電気通信大学情報理工学域(III類(理工系)物理工学教育プログラム)
- 横浜国立大学理工学部 (数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム)
- 大阪大学工学部(応用自然科学科 物理工学科目)
- 大阪公立大学工学部 (電子・物理工学科)
- 鳥取大学工学部(機械物理系学科 物理工学プログラム)
- 島根大学総合理工学部(総合理工学科 先端ものづくり分野が、電⼦物理⼯学⼈材養成履修モデルを用意)
- 九州工業大学情報工学部(物理情報工学科)
- 宮崎大学工学部(工学科 半導体サイエンスプログラム(旧材料物理工学科→電子物理工学科→工学科応用物理工学プログラム)
私立大学
- 慶應義塾大学理工学部 (物理情報工学科)
備考
東大、名大の物理工学科では理科の教員免許は取得できない。
- 物理工学科のページへのリンク