志佐勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志佐勝の意味・解説 

志佐勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 22:02 UTC 版)

志佐 勝(しさ かつ[1] / まさる[2]1864年3月13日(文久4年2月6日[1]) - 1928年昭和3年)3月20日[1])は、日本の海軍軍人政治家。最終階級は海軍主計中将貴族院勅選議員

経歴

肥前国松浦郡福江村(現長崎県五島市福江町)で、福江藩士[3]・志佐明誠の長男として生まれる[1][4]1874年、長崎の英語学校に入学[2]

1885年9月12日、官庁主計部員に任官[1]。同年10月、海軍主計補となる[1]。以後、磐城主計長心得、横須賀鎮守府主計部監獄課長心得、扶桑主計長、松島主計長などを務め、1891年12月、松島回航事務取扱委員として仏国に出張し、1892年10月に帰国[1]。その後、海軍省第三局第一課次長、同経理局第一課課僚を経て、1894年7月、近江丸主計長に就任し日清戦争に出征した[1][5]

以後、旅順口根拠地隊主計部員、吉野主計長、臨時建築部支部員、兼主計官練習所教官、海軍省経理局課員などを務め、1902年5月、海軍主計大監に昇進[1]。経理局第二課長兼主計官練習所長、主計官練習所長兼教官、海軍経理学校長兼教官、佐世保経理部長兼佐世保鎮守府主計長などを経て、1908年12月10日、海軍主計総監に進んだ[1][2][5][6]1912年5月10日、海軍省経理局長に就任[1][5][6]1919年9月23日、海軍武官官階表の改正により海軍主計中将となる[1][2]軍令部出仕を経て、1923年6月1日待命、同年7月1日予備役編入、1926年2月6日に後備役となった[1][2][5][6]

1923年8月29日、貴族院勅選議員に任じられ[7]研究会に所属して活動し死去するまで在任した[8]

栄典

訳書

  • ノア・ウェブスター『スペルリング独稽古』慶雲堂、1885年。
  • ノア・ウェブスター『スペルリング英語独学』報告堂、1885年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本海軍史』第9巻、526-527頁。
  2. ^ a b c d e 『20世紀日本人名事典 あ-せ』1231頁。
  3. ^ 『20世紀日本人名事典 あ-せ』1231頁では長崎藩士。
  4. ^ 人事興信所編『人事興信録』第6版、し4-5頁。
  5. ^ a b c d 『日本海軍将官辞典』321頁。
  6. ^ a b c 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』320頁。
  7. ^ 『官報』第3326号、大正12年8月30日。
  8. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』128頁。
  9. ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
  10. ^ 『官報』第3259号「叙任及辞令」1923年6月12日。

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第9巻、第一法規出版、1995年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『20世紀日本人名事典 あ-せ』日外アソシエーツ、2004年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第6版、1921年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志佐勝」の関連用語

志佐勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志佐勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志佐勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS