芸予要塞とは? わかりやすく解説

芸予要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 08:46 UTC 版)

大久野島中部砲台跡

芸予要塞(げいよようさい、旧字体: 藝豫要塞)とは、瀬戸内海の忠海海峡と来島海峡の線に設置された大日本帝国陸軍要塞である。1897年(明治30年)3月に建設が開始された。

概要

瀬戸内海への敵艦船の侵入を阻止するため、紀淡海峡鳴門海峡豊予海峡下関海峡要塞砲台の設置が検討された。しかし豊予海峡のみは、当時の要塞砲海岸砲)の最大射程よりも広い幅であったため、芸予要塞が計画された。

芸予要塞の防禦線の選定は、1873年に陸軍雇教師・フランス軍マルクリー中佐の海岸防禦法案を始めとして種々検討を重ね、1897年6月に6箇所に砲台を設置する最終案を決定した。

砲台建設は1897年3月大久野島北部砲台から開始され、1902年2月までにすべての砲台が竣工し、備砲工事も完了した。

豊予要塞の建設が決定したことから存在意義を失い、1924年12月に廃止された。

年譜

  • 1873年(明治6年) - マルクリー中佐の海岸防禦法案提出
  • 1897年(明治30年)3月 - 大久野島北部砲台着工
    • 6月 - 最終案決定
  • 1898年(明治31年)2月 - 大久野島南部砲台着工
    • 10月 - 大久野島中部砲台着工
  • 1899年(明治32年)3月 - 来島南部砲台着工
  • 1900年(明治33年)6月 - 大久野島北部砲台・来島南部砲台竣工
    • 6月25日 - 芸予要塞司令部が豊田郡忠海町に開庁[2]
    • 8月 大久野島南部砲台竣工
  • 1901年(明治34年)3月 - 大久野島中部砲台・来島中部砲台竣工
  • 1902年(明治35年)2月 - 来島北部砲台竣工
  • 1924年(大正13年)12月 - 廃止

主要な施設

  • 大久野島北部砲台
  • 大久野島中部砲台
  • 大久野島南部砲台

※以下の砲台は名称に来島が冠されているが所在地は小島である(土木学会選奨土木遺産[3])。

  • 来島北部砲台
  • 来島中部砲台
  • 来島南部砲台

歴代司令官

本職・芸予要塞砲兵大隊長
  • (兼)倉橋豊家 砲兵少佐:1900年5月4日 -
  • (兼)内藤滝蔵 砲兵少佐:1904年5月7日 - 1906年4月13日
  • (兼)松丸松三郎 砲兵中佐:1906年4月13日 - 1907年10月9日
  • (兼)小林盛衛 砲兵少佐:1907年10月9日 -
本職・芸予重砲兵大隊長
  • (兼)山中茂 砲兵少佐:1907年11月13日 - 1911年11月22日
  • (兼)角徳一 砲兵少佐:1911年11月22日 - 1913年8月22日
  • (兼)安井義之助 砲兵少佐:1913年8月22日 - 1914年1月13日
  • (兼)西郡菊之助 砲兵少佐:1914年1月13日 - 1915年8月10日
  • (兼)記録勇助 砲兵少佐:1915年8月10日 - 1916年5月2日
  • (兼)久間盛一 砲兵中佐:1916年5月2日 -
本職・広島湾要塞司令官
  • (兼)川瀬房四 少将:不詳 - 1920年8月10日[4]
  • (兼)鳴滝紫麿 少将:1920年8月10日[4] - 1921年7月20日[5]
  • (兼)浅岡信三郎 少将:1921年7月20日[5] - 1923年8月6日[6]
  • (兼)大平善市 少将:1923年8月6日[6] - 1924年1月18日[7]
  • (兼)山内岳造 少将:1924年1月18日 - 1924年12月15日[8]
  • (兼)境孫四郎 少将:1924年12月15日[8] - 1925年5月1日

脚注

  1. ^ 『官報』第4915号、明治32年11月17日。
  2. ^ 『官報』第5092号、明治33年6月25日。
  3. ^ 土木学会 平成13年度選奨土木遺産 芸予要塞・小島砲台跡”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
  4. ^ a b 『官報』第2408号、大正9年8月11日。
  5. ^ a b 『官報』第2692号、大正10年7月21日。
  6. ^ a b 『官報』第3306号、大正12年8月7日。
  7. ^ 『官報』第3421号、大正13年1月21日。
  8. ^ a b 『官報』第3696号、大正13年12月16日。

参考文献

  • 原 剛『明治期国土防衛史』錦正社、2002年。
  • 「芸予要塞廃止に関する件」(大正13年「軍事機密大日記 6/7」)アジア歴史資料センター レファレンスコード:C02030185600

関連項目


芸予要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 02:04 UTC 版)

大久野島」の記事における「芸予要塞」の解説

大久野島灯台」を参照 最初に近代的施設建てられたのは、大日本帝国陸軍施設ではなく逓信省大久野島灯台である。四国大島挟まれ来島海峡海の難所であったため、それを避けるよう副航路として北側大きく迂回する三原瀬戸航路用いられることとなり、大久野島灯台はその航路上に置かれ9つ灯台のうちの一つで、明治27年1894年5月点灯した。なお現在の灯台2代目である。 「芸予要塞」を参照 その次にできるのが陸軍大久野島砲台(芸予要塞)である。明治初期瀬戸内海から京阪への欧州列強艦船侵攻備えるため、狭隘部である紀淡海峡鳴門海峡豊予海峡下関海峡沿岸要塞砲台を置くことになった豊予だけは当時要塞砲海岸砲)の最大射程より海峡幅の方が広かったため、別案として立てられたのが芸予要塞である。計画自体明治6年1873年)『海岸防禦法案』から始まったもので、最終的に忠海海峡のこの島と来島海峡小島2つ決定したのは日清戦争後明治30年1897年)、そして芸予要塞の全ての工事明治35年1902年竣工した資料によっては、日露戦争向けて対ロシア海軍用急ピッチで造られと言われている。明治38年1905年倉橋島の南を震源として芸予地震が起こるが砲台被害あったか不明。後に国防方針変更要塞砲射程距離の向上、第一次世界大戦航空機登場したことにより、既存要塞整理が行われて新たに豊予要塞ができ、大正13年1924年)芸予要塞は一度用いられないまま廃止となった施設はのち毒ガス保管所など改築されたものも含め遺構として現在も残る。 この島は昭和初期地図から消された島」であった。現在一般的には陸軍毒ガス工場があったため機密性から秘匿され当時一般向け地図においてこの一帯空白地域として扱われと言われているが、実際にそれより古い明治・大正時代から芸予要塞司令部による検閲入っており、地図では要塞秘匿のため来島海峡からこの島付近一帯まで赤く塗り潰されていた。なお、昭和7年1932年時点での軍事極秘理由は「呉要塞近傍」であるが、呉要塞とは陸軍広島湾要塞旧称でこの時点廃止され海軍呉鎮守府移管されていることから、海軍検閲していたことになる。 @media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 大久野島のみではなく周辺一帯消していた。

※この「芸予要塞」の解説は、「大久野島」の解説の一部です。
「芸予要塞」を含む「大久野島」の記事については、「大久野島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸予要塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸予要塞」の関連用語

芸予要塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸予要塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸予要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大久野島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS