海軍用とは? わかりやすく解説

海軍用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 13:55 UTC 版)

ボフォース 40mm機関砲」の記事における「海軍用」の解説

イタリアブレダは、ボフォース社から40 mm L/70機関砲製造ライセンス獲得し1960年代から同砲を用いてイタリア海軍向けに単装型(Type107、Type564)、連装型(Type64、Type106)など各種40mm機関砲搭載砲塔開発した。それに続き開発した連装砲塔コンパクトであり、コンパクト40とも呼ばれるコンパクトは、40mm連装機関砲強化プラスチック無人砲塔搭載している。ドーム型砲塔両側面と後面には整備用のハッチ取り付けられており、砲塔直下には、砲塔一体化した即応準備弾を装填した回転式弾倉配置されている。回転式弾倉Type A(736発装填)とType B444発装填)の二種類タイプ存在する弾倉から薬室への装填発射、排一連の動作自動化されており、2門合計毎分最大600発の発射速度確保している。砲塔旋回俯仰動作電子制御により行われ砲塔内部旋回俯仰用のモーター設置されている。コンパクトイタリア海軍始めアジア南米各国採用されている。ブレダ社コンパクト続き発射速度を二門合計毎分900発まで向上させたツイン・ファスト40もしくはファスト40呼ばれる改良型開発している。コンパクトは、イタリア開発したCIWSダルド・システム構成するボフォース社でも艦艇用に単装砲塔開発スウェーデン軍始め幾つかの国で採用されている。続いてトリニティまたはシー・トリニティと呼ばれるCIWS開発している。シー・トリニティは、単装機関砲照準用のレーダー光学センサー搭載した砲塔から構成されており、砲塔には有人型無人型がある。 トリニティMk3ボフォース57mm砲Mk2に類似した砲塔有し3P呼ばれる特殊弾使用する3Pは"Prefragmented Programmable Proximity fused"(時限信管付き榴弾)の略で、対水上および対空両用で、目標対する距離が測定されると、自動的に信管データ入力される射撃4点バースト行われそれぞれの弾薬時間差設け順次炸裂する様に設定されている。ニテロイ級フリゲートの「モッドフラッグ」改修際し追加搭載された他、海上保安庁あそ型巡視船ひだ型巡視船主兵装採用されしきしま型巡視船2番船「あきつしま」にも搭載された。

※この「海軍用」の解説は、「ボフォース 40mm機関砲」の解説の一部です。
「海軍用」を含む「ボフォース 40mm機関砲」の記事については、「ボフォース 40mm機関砲」の概要を参照ください。


海軍用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 14:13 UTC 版)

ウルトラマン超闘士激伝」の記事における「海軍用」の解説

ピーター型とゲスラ型が存在。口から魚雷発射発射しピーター深海用、ゲスラ水陸両用

※この「海軍用」の解説は、「ウルトラマン超闘士激伝」の解説の一部です。
「海軍用」を含む「ウルトラマン超闘士激伝」の記事については、「ウルトラマン超闘士激伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍用」の関連用語

海軍用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボフォース 40mm機関砲 (改訂履歴)、ウルトラマン超闘士激伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS