海軍略符号についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍略符号についての意味・解説 

海軍略符号について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 18:04 UTC 版)

橘花 (航空機)」の記事における「海軍略符号について」の解説

橘花海軍略符号は、現存する資料等では確認されていないが、インターネット上プラモデルなどで、J9Y(Yは空技廠意味する記号)、J9NまたはJ10N(Nは中島飛行機を指す記号)などと表記されることがある秋水がJ8Mなので、その次ということにしたと思われる)。しかし、Jは陸上戦闘機(局地戦闘機)を意味する機種記号であるが、橘花分類特殊攻撃機海軍略符号はM)なので間違いである。厳密にはM7NかM8N(晴嵐の次ならM7、晴嵐との間に藤花を挟むならM8)とする方が妥当である。 ただし、橘花にも海軍略符号付けられていたが、終戦時軍機密として書類焼却され不明となったとする説や、米軍調査関係者口頭でJ9Nと答えたとする説もあるため、一概に橘花海軍略符号存在否定できない状態にある。

※この「海軍略符号について」の解説は、「橘花 (航空機)」の解説の一部です。
「海軍略符号について」を含む「橘花 (航空機)」の記事については、「橘花 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍略符号について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍略符号について」の関連用語

海軍略符号についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍略符号についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橘花 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS