早田輝洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早田輝洋の意味・解説 

早田輝洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 23:06 UTC 版)

早田 輝洋(はやた てるひろ、1935年10月28日[1] - )は、日本の言語学者。

東京出身。1959年東京大学文学部言語学科卒、1968年同大学院大学院博士課程満期退学、1987年「博多方言のアクセント・形態論」で九州大学より文学博士の学位を取得。1962-1963年ハーヴァード大学助手。1964年日本放送協会総合放送文化研究所研究員、1974年九州大学文学部助教授、1989年教授、1994年大東文化大学外国語学部教授、2006年定年退任、東北学院大学客員教授[2]放送文化基金賞受賞。

著書

編共著

  • 『朝倉日本語講座 1 (世界の中の日本語)』編 朝倉書店 2005
  • 『シリーズ日本語史 1 音韻史』高山倫明,木部暢子,松森晶子,前田広幸共著 岩波書店 2016

翻訳

  • ミルカ・イヴィッチ『言語学の流れ』井上史雄共訳 みすず書房 1974
  • ロマーン・ヤーコブソン選集 2 言語と言語科学』服部四郎編 長嶋善郎,米重文樹共訳 大修館書店 1978
  • 『ロマーン・ヤーコブソン選集 1 言語の分析』服部四郎編 長嶋善郎,米重文樹共訳 大修館書店 1986
  • R.M.ゴールデンソン, K.N.アンダーソン『現代セクソロジー辞典』大修館書店 1991
  • 『満文金瓶梅 訳注 序-第10回』翻字・訳注 第一書房 1998

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ researchmap

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早田輝洋」の関連用語

早田輝洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早田輝洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早田輝洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS