早田英興とは? わかりやすく解説

早田英興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 00:42 UTC 版)

早田 英興(そうだ ひでおき、生没年不詳)は、江戸時代後期の製瓦業者。通称は卯太夫。

経歴

佐賀藩御用達の製瓦業を営む早田卯十の子として生まれる。早田家は、戦国時代の龍造寺家の旧臣の家柄であったが、鍋島家の藩政になってから下級武士に甘んじていた。しかし、副業で始めた製瓦業が当たり、藩の御用達となって繁栄を極めた。工房は現在の佐賀市久保泉町にあった。

英興は、佐賀藩第10代藩主鍋島直正により召し出され、佐賀城再建にあたって、城内に新築する館の瓦を製作するよう命じられた。その際、新築された「鯱の門」(国の重要文化財)の瓦は、英興が製作、納入したものである[1][2]。その他にも、英興の製作による瓦、父卯十の製作による瓦が数点、佐賀城の遺構から出土している。

英興の跡は、長男卯吉が継いだが、明治時代の初頭に廃業し、製粉、製麺業などを営んだ。

子孫

英興の長男卯吉の四女は、佐賀藩士石井探玄に嫁いでいる。探玄の孫には成富政一陸軍大佐石井利雄海軍中尉龍泰寺(佐賀市)の佐々木雄堂住職らがいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 白石原の瓦”. さがの歴史・文化お宝帳. 佐賀市 地域振興部 文化財課. 2022年8月21日閲覧。
  2. ^ 【近世】三 佐賀城と城下町 - 鯱の門と佐賀城の再建 (PDF)”. 佐賀市. p. 211. 2022年8月21日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早田英興」の関連用語

1
6% |||||

早田英興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早田英興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早田英興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS