九州転戦とは? わかりやすく解説

九州転戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:37 UTC 版)

水野勝成」の記事における「九州転戦」の解説

天正15年1587年)には肥後領主佐々成政に1,000石で召し抱えられる。隈部親永反乱肥後国人一揆)が起きると菊池城攻め一番槍をあげ、隈本城救援戦で先鋒となる。この戦いで武勇知られ阿波鳴門之介(後に尼子十勇士挙げられる)と戦功競ったという。成政の要請応じた立花宗茂反乱側に包囲されていた平山東・西付城後詰めした際には、立花家十時連貞安田国継と共に働き城を救っている。一説によれば隈部親子討ったのは勝成であるといわれる乱後に成政が一揆発生責め受けて切腹させられ小西行長肥後領することになると、豊前領主黒田孝高仕官した豊前国人一揆では野中鎮兼が籠もる長岩城攻めあぐねた黒田軍が退く際に後藤基次と殿を争ったその後豊臣秀吉拝謁するため海路大坂に向かう孝高の嫡男黒田長政随伴したが備後国鞆の浦下船し出奔した長政操船の手伝い命じられ憤慨したためとも過去秀吉怒り買っており大阪行き嫌ったためともいわれる天正16年1588年)には小西行長に1,000石で仕官する天正17年1589年)の天草五人衆反乱天正天草合戦)では、行長の弟・小西主殿介副将務め当時小西家に仕官していた阿波鳴門之介と戦功競った志岐鎮経本拠志岐城加藤清正援軍と共に攻略、さらに天草種元本渡城落としたその後行長の元を去り清正次に立花宗茂仕官したものの、いずれも間もなく出奔した

※この「九州転戦」の解説は、「水野勝成」の解説の一部です。
「九州転戦」を含む「水野勝成」の記事については、「水野勝成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州転戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州転戦」の関連用語

九州転戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州転戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水野勝成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS