複合語アクセント規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「複合語アクセント規則」の解説
複合語のアクセントは、その構成要素のアクセントそのままではない。複合語のアクセントは、諸方言において一定の生成規則が存在する。複合語が2つの形態素から成る場合、例えば「みかん畑」の場合、1つ目の形態素(みかん)を「前部要素」、2つ目の形態素(畑)を「後部要素」と呼ぶ。複合語のアクセント規則には、前部要素、後部要素それぞれのアクセントや、それぞれの長さ(拍数)が関わる。 例えば東京方言では、複合名詞の後部要素が3拍の場合、後部要素の単独形のアクセント(以下、単に「後部要素のアクセント」と言う)が○○○型(2型)なら複合語は語末から2拍目にアクセント核が置かれる(これを「-2型」と表現する。以下同じ。例:「たまご」→「ゆでたまご」、「うちわ」→「ひだりうちわ」)。それ以外の後部要素なら複合語は語末から3拍目にアクセント核が置かれる(-3型。例:「さかな」(無核)→「やきざかな」、「ちから」→「ばかぢから」)。ただし若い世代では、後部要素が○○○型であっても複合語が-3型となる(例:「ゆでたまご」)ので、後部要素のアクセントに関わらず、後部要素が3拍なら複合語は-3型となる。一方、後部要素が5拍の場合は後部要素のアクセント核の位置がそのまま複合語に反映される(例:「さいばんしょ」→「ちほうさいばんしょ」、「ハーモニカ」(無核)→「でんしハーモニカ」(無核))。後部要素が2拍の場合、後部要素が「舟」「空」なら-2型、「虫」「川」なら-3型、「山(やま)」「色」なら無核というように、どの後部要素であるかにより個別に複合語のアクセントが決まる。東京では前部要素は複合名詞のアクセントに関与しない。東京のような、後部要素によって複合名詞のアクセントが決まる方言は、他に広島市や岡山市、名古屋市といった内輪東京式・中輪東京式の方言があり、いずれも後部要素の長さが3拍の場合は複合名詞は-3型が原則である。 京阪式アクセントの京都方言では、複合名詞の式(高起式/低起式)は前部要素の式により決まり、アクセント核の位置は後部要素によって決まる。前部要素が高起式ならば複合語も高起式、前部要素が低起式ならば複合語も低起式であるのを原則とし、これを「式保存」の法則と言う。ただし前部要素の長さが短い(2拍以下)場合は、例外的に前部要素が低起式で複合語が高起式となる場合が多く、よく使う語や悪い意味を持つ語では逆に前部要素が高起式で複合語が低起式となる場合がある。後部要素の長さが3拍の場合は複合語の殆どが-3型である(例:「えいご」(高起無核)→「えいごじてん」(高起-3型)、「こくご」(低起無核)→「こくごじてん」(低起-3型)、「みかん」(高起1型)→「みかんばたけ」(高起-3型)、「やさい」(低起無核)→「やさいばたけ」(低起-3型))。従って、後部要素が3拍の場合の複合名詞のアクセント核の位置だけを見ると、東京の若い世代と京都とで原則として同じになる。後部要素が2拍の場合も-3型が多いが、後部要素が「猿」ならば-2型、「島(じま)」ならば無核というような個別の例外がある。 同じ京阪式アクセントでも、和歌山市方言や徳島県阿南市方言など、周辺部の方言では、後部要素が-2型であるH○○○型またはL○○○型の場合には、複合語でも-2型となる(和歌山市の例:「いし」+「あたま」→「いしあたま」。「はげぇ」+「あたま」→「はげあたま」、「みかん」+「はたけ」→「みかんばたけ」、「やさい」+「はたけ」→「やさいばたけ」)。 歴史的には、京都方言の5拍の複合名詞の研究によれば、平安時代にも式保存の法則が成り立っており、後部要素が3拍の場合、前部要素が高起式なら「高高高高低」型、低起式なら「低低低高低」型となる、-2型が基本であった。南北朝時代にアクセント体系の変化が起きた(後述)ために、低起式の基本的な複合語の型である「低低低高低」型が「高高低低低」(高起2)型へ変化し、式保存法則が崩れた。その後、もう一つの基本的な型である「高高高高低」(高起4)型が高起2型へ統合される傾向が見られ、現代京都のような式保存や-3型を基本とする規則へ移行したのは近世以降の比較的最近のことだと考えられる。 九州西南部式の鹿児島方言の場合、複合語のアクセント規則に後部要素は関与せず、前部要素がA型なら複合語(複合動詞や活用形も含む)もA型、前部要素がB型なら複合語もB型である。このように、前部要素によって複合語のアクセントが決まる方言は、他の九州西南部や琉球方言にも広く分布している。 島根県松江市方言でも、前部要素が複合名詞のアクセントを決める。前部要素が無核なら複合名詞も無核となる(例:「茶」(無核)→「茶畑」(無核))。前部要素が有核の場合は複合名詞も有核で、後部要素の長さが3拍なら-3型となる(例:「のし」→「のしぶくろ」、「いも」→「いもぶくろ」)。後部要素の長さが2拍なら-2型となる(例:「わら」→「わらかご」、「はな」→「はなかご」。「鳥」(無核)→「鳥籠」(無核))。 昇り核を持つ岩手県雫石町方言では、後部要素の長さが3拍の場合、前部要素が無核なら複合名詞も無核、前部要素が有核なら複合名詞も有核で、後者の場合のアクセント核の位置は、後部要素のアクセントと音節構造によって決まる。
※この「複合語アクセント規則」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「複合語アクセント規則」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- 複合語アクセント規則のページへのリンク