伊藤直彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤直彦の意味・解説 

伊藤直彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 07:35 UTC 版)

伊藤 直彦(いとう なおひこ、1940年昭和15年〉7月11日[1] - 2024年令和6年〉11月7日)は、日本の実業家。第4代日本貨物鉄道社長、日本物流団体連合会会長などを歴任した。

経歴

長野県出身[1]

1964年昭和39年)に東京大学法学部を卒業し、同年4月に日本国有鉄道に入社[1]

1970年(昭和45年)7月にワシントン州立大学経営学大学院を修了[1]

1985年(昭和60年)11月に貨物局営業課長に就任した[1]

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により発足した日本貨物鉄道で関西支社長、取締役、常務、専務を経て、1999年平成11年)6月に社長に就任[1]2007年6月から会長に就任した。

2015年(平成27年)春の叙勲で旭日重光章を受章した[2][3]

2024年令和6年)11月7日悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去した[4][5]。84歳没。死没日付で正四位に追叙された[6]

逸話

高速道路整備による大型トラックや、空港整備による航空機での貨物輸送の増加、さらには国鉄時代のスト権ストによる国鉄貨物への信頼失墜などの影響で減少を続けていた鉄道貨物の復権に尽力した。

日本において本来鉄道が得意とする500km以上の遠距離輸送においても鉄道貨物が衰退していった理由を幾つか列挙した際、その一つに、このストによる信頼失墜を挙げている[7]

大阪のある大手メーカーには当時「もう二度と鉄道は使わない」とまで言われたエピソードも残っている[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f 人事興信所 2005, い78頁.
  2. ^ 2015年 4月30日 日経産業新聞 p11
  3. ^ 平成27年春の叙勲 旭日重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2015年4月29日). 2023年1月31日閲覧。 アーカイブ 2023年4月26日 - ウェイバックマシン
  4. ^ 伊藤直彦氏が死去 元JR貨物社長”. 日本経済新聞 (2024年11月15日). 2024年11月15日閲覧。
  5. ^ 元JR貨物会長の伊藤直彦さん死去 84歳”. 産経ニュース (2024年11月15日). 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年12月19日閲覧。
  6. ^ 官報』第1366号7頁 令和6年12月12日
  7. ^ 伊藤直彦(JR貨物会長)『鉄道貨物輸送の現状と課題』第44回 大阪税関行政懇談会 議事録要旨
  8. ^ 伊藤直彦「鉄道貨物輸送の現状と課題 運輸政策研究所第22回研究報告会特別講演」『運輸政策研究』Vol.10 No.4 2008 P62

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第43版 上』人事興信所、2005年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤直彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤直彦」の関連用語

伊藤直彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤直彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤直彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS