再建建築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 17:26 UTC 版)
江戸城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。関東大震災に倒壊後修復されたが、1945年(昭和20年)に東京空襲によって焼失。1963年(昭和38年)に木造復元により再建された。江戸城の正門および奥州街道の起点である(奥州街道もう一か所の起点は日本橋)。 大分城大手門 - 渡櫓型の櫓門。多門櫓の上に鐘楼を載せていた。1945年(昭和20年)に大分空襲によって焼失。1966年(昭和41年)に外観復元により再建された。 山形城東大手門 - 渡櫓型の櫓門と北櫓、さらに高麗門からなる枡形門。明治時代に撤去されたが、1991年(平成3年)に木造復元により再建された。 金石城大手門 - 渡櫓型の櫓門。多門櫓の上に望楼を載せていた。1919年(大正8年)に撤去されたが、1997年(平成9年)に木造復元により再建された。
※この「再建建築」の解説は、「大手門」の解説の一部です。
「再建建築」を含む「大手門」の記事については、「大手門」の概要を参照ください。
- 再建建築のページへのリンク