大手金融機関の破綻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大手金融機関の破綻の意味・解説 

大手金融機関の破綻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:02 UTC 版)

バブル崩壊」の記事における「大手金融機関の破綻」の解説

バブル崩壊後損失補填利益供与巨額損失隠蔽など金融機関不祥事相次いで発覚した政府当初大手金融機関破綻させないという方針取っていたが、1995年ごろより「市場から退場すべき企業退場させる」という方針転じ不良債権査定厳しくして経営状態の悪い金融機関破綻再生する理にかかった。この流れ1995年8月兵庫銀行銀行としては戦後初の経営破綻となり、以降金融機関破綻相次いだとりわけアジア通貨危機とも重なった1997年から1998年にかけ、北海道拓殖銀行拓銀)、日本長期信用銀行長銀)、日本債券信用銀行日債銀)、山一證券三洋証券など大手金融機関が、不良債権増加株価低迷のあおりを受けて倒産し事態金融危機様相呈した拓銀地価上昇見越して土地評価額に対して過大な融資行いまた、バブル期融資出遅れて、劣後順位での担保設定を行わざるを得なかったことから回収思うに任せず不良債権膨らみ1997年11月営業継続断念した長銀バブル期不動産リースなど、新興企業積極的な融資行ったが、バブル崩壊後イ・アイ・イ・インターナショナルへの多額融資焦げつき中心とする不良債権抱え経営不振に陥り、1998年10月制定され金融再生法の下で破綻認定され国有化された。 日債銀バブル崩壊膨らんだ不良債権飛ばし処理していたが、1998年12月金融調査債務超過認定され国有化された。 山一證券1989年末をピーク株価下落するにともない一任勘定発生した損失顧客に引き取らせずに、簿外損失として引き受けて、いずれ株価の上昇で損失解消するのを待ったが、銀行からの支援失って1997年11月自主廃業選択した実際に破産宣告受けて解散)。証券会社バブル採用され社員たちは、入社数年会社倒産し再就職ままならない状態に陥ったものが多かった

※この「大手金融機関の破綻」の解説は、「バブル崩壊」の解説の一部です。
「大手金融機関の破綻」を含む「バブル崩壊」の記事については、「バブル崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大手金融機関の破綻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大手金融機関の破綻」の関連用語

大手金融機関の破綻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大手金融機関の破綻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブル崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS