定率減税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > 減税 > 定率減税の意味・解説 

定率減税(ていりつげんぜい)(tax reduction by fixed rate)

所得税住民税一定割合について減税すること

所得税および住民税として納税する金額のうち、それぞれ20%および15%の割合について減税されている。だたし、所得税25万円住民税は4万円が定率減税の上限となる。

定率減税は、小渕内閣時代景気浮揚策の一環恒久的減税として、1999年導入された。中堅サラリーマン給与所得者)の世帯中心に減税規模所得税で2兆6000億円、住民税9000億円に上る

2004年には、基礎年金国庫負担現行の3分の1」から「2分の1」に引き上げ予定になっている。ところが、その負担増を穴埋めするための財源はまだ確保できていない。そのため、定率減税の廃止によって財源確保しようという案が浮上している。

自民党額賀福志郎政調会長23日NHK報道番組で、公明党などが求めている定率減税の見直しについて消極的な考え示した回復しつつある景気配慮して当面は定率減税を維持しようというものだ。

(2003.11.25掲載


定率減税(ていりつげんぜい)(temporary tax cut)

所得税および住民税一定割合減額する制度

所得税計算は、給与所得など所得合計から各種控除額合計差し引いたものに税率掛けて求められる。これが本来の所得税額だが、定率減税とは、算出されたこの税額対し、さらに20%減額する25万円限度)というもの。また個人住民税では、同様に税額15%(4万円限度)が控除される

定率減税は所得税住民税から直接減税するため、その減税効果著しい。税制上の特例措置として、1999年景気対策のため、小渕内閣導入した。現在では、国と地方合わせた減税規模は、年間で3兆3000億円にも及ぶ。

通常の減税措置では税額直接減額されることはなく、控除項目を新たに設けるなどの形が採られることが多い。控除額増やすことによって課税所得少なくし、間接的に税額少なくするというものだ。

(2004.11.26掲載


定率減税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 22:19 UTC 版)

定率減税(ていりつげんぜい)とは日本1999年平成11年)度の税制改正において家計の税負担を軽減する目的で導入された減税のことである。

概要

1999年(平成11年)、アジア通貨危機や大手金融機関の破綻を背景として景気対策のために恒久的減税として導入された。所得税については税額の20%相当(25万円を限度)が、個人住民税では税額の15%相当(4万円を限度)が控除された。減税額に上限が存在したため、部分的には定額減税の側面があった。

その後、経済情勢の改善等を理由に2006年(平成18年)分は所得税については税額の10%相当(12万5000円限度)、個人住民税では税額の7.5%相当(2万円を限度)に縮小され2007年(平成19年)以降については廃止されることになった。

「定率減税廃止は実質増税であり、住民税の税源移譲に伴う引き上げと共に家計の財政を直撃する」として反発が広がった。

これに対する代わりの減税措置としては定額減税の実施である。

2024年6月から新たに定額減税が実施され、4万円(所得税3万円と個人住民税1万円)が減税される。

関連項目

外部リンク




定率減税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定率減税」の関連用語

定率減税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定率減税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定率減税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS