おやじ狩りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おやじ狩りの意味・解説 

オヤジ狩り

読み方:オヤジがり
別表記:おやじ狩り

中年男性、主にサラリーマン標的にして、集団暴行強盗行為を行うことの俗称暴徒化した若者徒党組んで行う犯罪行為社会的地位の低い中年会社員搾取する物事、という意味で転用される場合もある。

おやじ‐がり〔おやぢ‐〕【親父狩(り)】


おやじ狩り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 13:46 UTC 版)

おやじ狩り(おやじがり)とは、1996年に日本社会で注目された流行語で、成人男性を襲って金品を奪う少年犯罪事件をいう[1]。平成12年警察白書では、おやじ狩りを路上強盗の一種としている[2]

概要

「おやじ狩り」という流行語は、1996年6月に、千葉県船橋市で発生した少年(当時高校生)4人を含む7人の犯人による強盗致傷事件を起点として広がった[3]。事件の犯人たちは、成人男性を襲って金品を奪う行為を「オヤジ狩り」と称していた[3]。同地域では中高年男性に対する強盗傷害事件が、それ以前にも17件発生しており、さらに以前からホームレスに対する暴行事件強盗事件が起きていたが[3]、船橋市の事件犯人らが使用していた「おやじ狩り」というネーミングは、当時のマスコミにとって高いニュースバリューがあり、集団的過熱取材の発生により流行語として単独で用いられるようになった。

「おやじ狩り」がマスコミに注目された理由は、金品の強奪という動機の背景に、犯人の青年にとって普段自分たちに対して抑圧的大人社会を象徴する「おやじ」への「反乱」の気配が漂う一方、強盗致傷罪という重罪の自覚がほとんどなく「軽いノリ」で思い立つという特徴を持っていたからであった[3]

マスコミによる「おやじ狩り」についての集団的過熱取材は、1996年夏まで続いたが[3]、それ以降は世間の注目を維持できなくなり急速に沈静化した。だが「おやじ狩り」ということばと現象は、静かに日本に拡散した[3]。たとえば、大分県大分市では、1997年3月に18歳の少年4人が酔客を襲い、格闘して財布入りの上着を奪って逃走するという暴行致傷事件を引き起こして逮捕された。これが大分市初の「おやじ狩り」検挙事件となった[3]。大分市で起きた「おやじ狩り」事件では、付近の一部住民は事件発生に気づいていたが、騒ぎに巻き込まれるのを怖れたため、通報は全くなく、捜査は難航した[3]

批評

ジャーナリスト筑紫哲也は、「おやじ狩り」現象は、かつて地方都市にあった地縁血縁型の共同社会は消滅寸前で、他者に無関心都市化が進行していることを示しており、警察と住民の親密な関係、あるいは親子の親密な関係が旧来から変化していると分析し、それを日本社会の「空洞化」と評価した[3]

転用

2011年7月16日野田佳彦財務大臣は、横浜市で行われた震災復興についての公開討論で、たばこ税酒税の増税案について、タバコ成人の嗜好品で、主な課税対象者が庶民であることから、「税制を通じたおやじ狩りみたいなところがある」と述べ、増税に否定的姿勢を示した[4]

この野田の発言は、2005年1月25日小泉内閣第三のビールの増税案を第162回国会に上程したことについて、当時民主党衆議院議員だった野田が、衆議院本会議代表質問小泉純一郎に対して「税制のおやじ狩り」と述べた政治姿勢と同じで、一貫したものであった[5]

脚注

  1. ^ 平成9年 警察白書
  2. ^ 平成12年 警察白書
  3. ^ a b c d e f g h i 筑紫哲也 『日本23時 今ここにある危機』(初版)小沢書店、東京都、1997年5月20日 (原著1997年3月14日)、520-522頁。ISBN 9784755103421OCLC 122811895。"〝オヤジ狩り〟に見るこのくにの「空洞化」-1997.3.14"。 
  4. ^ 日本経済新聞電子版 (2011年7月16日). “野田財務相、たばこ増税は「おやじ狩り」” (日本語). 日本経済新聞 (東京都: 日本経済新聞社). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16015_W1A710C1PE8000/ 2017年3月2日閲覧。 
  5. ^ 衆議院 (2005-01-25). “第162回国会衆議院会議録第3号 国務大臣の演説に対する野田佳彦君の質疑”. In 衆議院事務局 (日本語) (PDF). 官報号外. 衆議院本会議. 東京都: 独立行政法人国立印刷局. p. 9. https://kokkai.ndl.go.jp/#/detailPDF?minId=116205254X00320050125&page=1&spkNum=0&current=-1 2017年3月2日閲覧. "第三のビールの増税、ねらいを定めてヒット商品に税金をかけようとしている動きについてお尋ねをしたいと思います。酒税の中期的な整理は私は必要だと思います。でも、苦労して商品開発をして、ようやく市場に商品が出てヒットした途端に増税を行うというのは、これは長良川のウみたいなものです。一生懸命に水の中に潜って、そして魚をとってきて、やれやれ、きょういい仕事をしたなと思ったら、その途端に成果を横取りされるのでは、企業の開発意欲は失われてしまいます。商品開発は、奨励すべきものでありますが、ペナルティーを与えるものではありません。定率減税の半減という増税と相まってお酒の税まで上げられてしまっては、これは税制によるおやじ狩りと同じであります。まさにそうしたことのないような慎重な対応を私は求めたいと思います。(拍手)" 

関連項目

類義語
  • おたく狩り(対象は異なるが、犯罪内容は基本的に同類である)
関連事件

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おやじ狩り」の関連用語

おやじ狩りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おやじ狩りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおやじ狩り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS