大溝城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大溝城の意味・解説 

大溝城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 10:14 UTC 版)

大溝城(おおみぞじょう)は、滋賀県高島市にあった日本の城の1つである。別名は高島城[1]鴻溝城(こうこうじょう〈こうこじょう[2]〉)[3]、鴻湖城(こうこじょう)とも称された[4]。大溝城跡は高島市の史跡に指定されている[5]。そのほか2015年平成27年)に、国の重要文化的景観に選定された「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として[6]、大溝城跡や旧城下地区などが含まれる[7]。「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財に選定されている[8][9]


  1. ^ a b c d e f g h i 日本城郭大系11 (1980)、299頁
  2. ^ 「琵琶湖がつくる近江の歴史」研究会 (2002)、290頁
  3. ^ 大溝城跡”. 高島市. 2022年1月22日閲覧。
  4. ^ 大溝城跡”. びわ湖高島観光ガイド. びわ湖高島観光協会[. 2022年1月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 近畿の城郭IV (2017)、73頁
  6. ^ a b 大溝の水辺景観”. 全国文化的景観地区連絡協議会 (2018年). 2022年1月22日閲覧。
  7. ^ 奈良文化財研究所文化遺産部景観研究室. “選定名称: 大溝の水辺景観” (PDF). 重要文化的景観選定地区情報シート. 2022年1月22日閲覧。
  8. ^ 琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産”. 日本遺産ポータルサイト. 2022年1月22日閲覧。
  9. ^ 「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」』(レポート)、(PDF)。2022年1月22日閲覧。
  10. ^ 滋賀県百科事典 (1984)、119頁
  11. ^ 大溝のまちについて”. 近江高島 大溝の水辺さんぽ. 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  12. ^ 滋賀県百科事典 (1984)、119・158頁
  13. ^ 滋賀県百科事典 (1984)、674頁
  14. ^ a b 田中咲子「びわこの考湖学 59: 勝野津の大溝城 安土城しのぐ豪壮石垣」『産経新聞』(PDF)、産業経済新聞社、2009年4月19日。2022年1月22日閲覧。
  15. ^ a b 近畿の城郭IV (2017)、72頁
  16. ^ 藤井讓治 編 『近江・若狭と湖の道』吉川弘文館〈街道の日本史31〉、2003年、34頁。ISBN 4-642-06231-9 
  17. ^ 大溝の水辺景観”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2022年1月22日閲覧。
  18. ^ a b 山本庄助 (1986年9月1日). “大溝港今昔”. 近江高島 大溝の水辺さんぽ. (高島町文化協会民具クラブ「高島の民俗」). 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  19. ^ a b 白井忠雄 (1990年9月1日). “大溝について”. 近江高島 大溝の水辺さんぽ. (高島町文化協会民具クラブ「高島の民俗」). 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  20. ^ 古代の歴史”. 近江高島 大溝の水辺さんぽ. 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  21. ^ a b 山本庄助 (1982年1月1日). “続 大溝城御本丸物語”. 近江高島 大溝の水辺さんぽ. (高島町文化協会民具クラブ「高島の民俗」). 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  22. ^ 仲川靖 (2020年). “第43回 打下城・大溝城”. 出張! お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2021. 近江の城めぐり. 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  23. ^ 大溝築城”. たかしま市民協働交流センター. 2022年1月22日閲覧。
  24. ^ a b c 木戸雅寿「びわこの考湖学 21: 湖城ネットワーク 東西南北に信長の拠点」『産経新聞』(PDF)、産業経済新聞社、2008年6月15日。2022年1月22日閲覧。
  25. ^ a b 髙田徹 『近江の平城』サンライズ出版、2021年、170頁。ISBN 978-4-88325-735-5 
  26. ^ 西ヶ谷 (2000)、191頁
  27. ^ a b 太田 (2018)、18頁
  28. ^ a b 中井 (2020)、122頁
  29. ^ 坂本: 坂本城址公園”. 戦国の大津歴史舞台. びわ湖大津観光協会 (2020年). 2022年1月22日閲覧。
  30. ^ “大溝 乙女ケ池と水路がめぐる城下町” (PDF), 近江水の宝 (滋賀県), https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042810.pdf 2022年1月22日閲覧。 
  31. ^ 滋賀県教育委員会 (2018)、19頁
  32. ^ 「琵琶湖がつくる近江の歴史」研究会 (2002)、289頁
  33. ^ 大溝を歩く - 総門」(PDF)『広報たかしま』第174号、高島市、2014年7月1日、40頁、2022年1月22日閲覧 
  34. ^ 中井 (2021)、78頁
  35. ^ 村田修三編 編 『図解中世城郭事典 第二巻』新人物往来社、1987年、292頁。ISBN 4-404-01426-0 
  36. ^ a b 滋賀県教育委員会、高島市教育委員会 編(PDF) 『清水山城館跡跡』滋賀県教育委員会事務局文化財保護課〈埋蔵文化財活用ブックレット8 (近江の城郭3)〉、2011年9月12日、1頁https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042773.pdf2022年1月22日閲覧 
  37. ^ 近畿の城郭I (2014)、48頁
  38. ^ 近畿の城郭V (2018)、44頁
  39. ^ a b c 中井 (2020)、120頁
  40. ^ a b 滋賀県教育委員会、高島市教育委員会 編(PDF) 『長法寺跡 - 高島市鵜川』滋賀県教育委員会事務局文化財保護課〈埋蔵文化財活用ブックレット3 (近江の山寺3)〉、2010年10月31日、1頁https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042768.pdf2022年1月22日閲覧 
  41. ^ 高島市略年表」(PDF) 『高島市勢要覧 資料編』高島市、2006年12月、12頁http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1170057873181/html/common/other/45bec1f5011.pdf2022年1月22日閲覧 
  42. ^ 近畿の城郭II (2015)、71頁
  43. ^ (PDF) 『打下城跡』滋賀県、21頁https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042294.pdf2022年1月22日閲覧 
  44. ^ a b c d 日本城郭大系11 (1980)、298頁
  45. ^ 谷口 (1995)、330頁
  46. ^ 小林裕季「高島郡における山城の築城画期」(PDF)『紀要』第30号、滋賀県文化財保護協会、2017年3月31日、75-83頁、2022年1月22日閲覧 
  47. ^ 山本庄助 (1985年3月1日). “伝承: 杉谷善住坊処刑”. 近江高島 大溝の水辺さんぽ. (高島町文化協会民具クラブ「高島の民俗」). 大溝の水辺景観まちづくり協議会. 2022年1月22日閲覧。
  48. ^ 谷口 (1995)、330-331頁
  49. ^ 谷口 (1995)、108頁
  50. ^ 谷口 (1995)、52-53頁
  51. ^ 近畿の城郭V (2018)、44頁
  52. ^ 谷口 (1995)、53・108頁
  53. ^ 谷口 (1995)、53頁
  54. ^ a b c 谷口 (1995)、109頁
  55. ^ a b 滋賀県教育委員会 (2018)、20頁
  56. ^ 中井 (2021)、66-67頁
  57. ^ a b c d e f 中井 (2021)、67頁
  58. ^ 谷口 (1995)、49頁
  59. ^ 谷口 (1995)、153頁
  60. ^ a b 宮﨑 「大溝城について」 (2015)、2頁
  61. ^ 黒田基樹「「大溝侍従」織田秀雄」『近世初期大名の身分秩序と文書』戎光祥出版、2017年、294-295頁。ISBN 978-4-86403-230-8
  62. ^ 杉江 「西川家文書について」 (2015)、7頁
  63. ^ a b 八杉 (1989)、171頁
  64. ^ 太田 (2018)、20頁
  65. ^ 杉江 「西川家文書について」 (2015)、7-10頁
  66. ^ 中井 (2021)、69頁
  67. ^ 中井 (2021)、69頁
  68. ^ 中井 (2021)、73頁
  69. ^ 中井 (2021)、75頁
  70. ^ 中井 (2021)、88頁
  71. ^ a b c 平井聖監修 編 『城 5近畿 華と競う王者の城』毎日新聞社、1996年、147頁。ISBN 4-620-60515-8 
  72. ^ 中井 (2021)、94頁
  73. ^ 大溝城 - その過去・現在・未来」(PDF)『広報たかしま』第108号、高島市、2010年2月1日、24頁、2022年1月22日閲覧 
  74. ^ 中井 (2021)、95-96頁
  75. ^ 大溝城跡の遺構確認調査の予定は?」(PDF)『議会だより』第51号、高島市議会、2015年10月30日、19頁、2022年1月22日閲覧 
  76. ^ 重要文化的景観: 大溝の水辺景観”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2022年1月22日閲覧。
  77. ^ a b 大溝城遺跡に船着き場? 信長おい築城、琵琶湖から本丸へ」『日本経済新聞日本経済新聞社、2015年12月19日。2022年1月22日閲覧。
  78. ^ a b 工法に安土城との共通点も 信長が築いた滋賀・高島市の大溝城遺跡で石垣跡を発見」『産経新聞』産業経済新聞社、2018年3月15日。2022年1月22日閲覧。
  79. ^ a b 滋賀)本丸と二の丸つなぐ土橋跡出土 大溝城遺跡」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2018年10月11日。2022年1月22日閲覧。
  80. ^ 近畿の城郭IV (2017)、73-74頁
  81. ^ 太田 (2018)、18・20頁
  82. ^ 中井 (2021)、64-65頁
  83. ^ 収蔵資料紹介: 織田城郭絵図面 一鋪」(PDF)『おおてみち』第58号、滋賀県立安土城考古博物館、2007年1月15日、3頁、ISSN 0919-08212022年1月22日閲覧 
  84. ^ 八杉 (1989)、173頁
  85. ^ a b c d 中井 (2021)、76頁
  86. ^ a b c d e f g 木下修臣「琵琶湖押さえた信長の夢 大溝城跡(もっと関西)」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2018年5月30日。2022年1月22日閲覧。
  87. ^ a b c d e f 八杉 (1989)、172頁
  88. ^ a b 大溝城遺跡の発掘調査」(PDF)『広報たかしま』第207号、高島市、2017年3月24日、28頁、2022年1月22日閲覧 
  89. ^ a b 中井 (2021)、96頁
  90. ^ 近畿の城郭IV (2017)、75頁
  91. ^ 中井 (2021)、64・66頁
  92. ^ 中井 (2020)、124頁
  93. ^ 小谷 (2021)、350頁
  94. ^ a b c 中井 (2021)、70頁
  95. ^ 八杉 (1989)、171-172頁
  96. ^ 400年の伝統 大溝祭」(PDF)『広報たかしま』第220号、高島市、2018年4月27日、32頁、2022年1月22日閲覧 
  97. ^ 八杉 (1989)、175-178頁
  98. ^ 中井 (2021)、86頁
  99. ^ 大溝城下町を歩く」(PDF)『広報たかしま』第54号、高島市、2007年11月1日、28頁、2022年1月22日閲覧 


「大溝城」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大溝城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大溝城」の関連用語

大溝城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大溝城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大溝城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS