江戸時代初期・前期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代初期・前期の意味・解説 

江戸時代初期・前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:30 UTC 版)

江戸時代」の記事における「江戸時代初期・前期」の解説

1603年 - 1700年ごろ) 「武断政治」および「文治政治」も参照 徳川家康征夷大将軍に就くと、領地である江戸幕府開き、ここに江戸幕府徳川幕府)が誕生する豊臣秀吉死後の政局混乱収め産業・教育振興その他の施策力を入れとともに大坂の陣大坂の役)により豊臣氏勢力一掃その後島原の乱鎮圧することで、平安時代以降700年近く続いた政局不安は終焉迎えた以後200年上続長期安定政権基盤確立し、「元和偃武」とよばれる平和状態日本もたらされた。 設立当初幕府運営体制は「庄屋仕立て」と評される徳川家家政踏襲したものとなったが、寛永10年ごろに「老中」「若年寄」などの末期まで続く制度確立した。かつて徳川家康豊臣政権同僚だった大名は、外様大名として扱われ広大な領土を持つ者もいたが、関東近畿地方などの要地からは遠ざけられ従前武家政権のように幕政関与することはなくなった。徳川氏一門親藩大名大領持った幕政には関与せず関ヶ原の戦い以前から徳川家仕えていた譜代大名旗本によって幕政運営された。武家諸法度によって大名厳しく統制され大大名も改易処分となり大領を失うことがしばしば発生した京都・大坂・長崎といった全国要所直轄領天領)として大名置かず幕府役人統治行った朝廷に対して禁中並公家諸法度京都所司代による統制が行われ、自立した対外行動をとることはできなくなったまた、平和が招来されたことにより、大量兵士武士)が非生産的な軍事活動ら行政的活動転じ広域的な新田開発各地行われたため、戦国時代から安土桃山時代へと長い成長続けていた経済爆発的に発展し高度成長時代始まった。 また江戸時代には、対外的には長崎出島での中国明・清)・オランダとの交流対馬藩を介して李氏朝鮮との交流以外は外国との交流禁止する鎖国政策を採った(ただし、実際に薩摩支配され琉球王国による対中国交易渡島半島松前氏による北方交易存在した)。バテレン追放令は、すでに豊臣秀吉発令していたが、鎖国直接的契機となったのは島原の乱で、キリスト教一揆中世国人一揆近世百姓一揆中間的な性格を持つもの)が結びついたことにより、その鎮圧が困難であったため、キリスト教危険性強く認識されたからであると言われる。またこの間オランダ日本貿易独占するため、スペインなどのカトリック国に日本植民地化意図があり、危険であると幕府助言したことも影響している。中国では同様の政策海禁政策と呼ぶが、中国場合主として沿海地域倭寇をも含む海賊からの防衛および海上での密貿易禁止することが目的とされており、日本鎖国事情異なる面もあった。しかし、日本鎖国中国海禁と同じとして、鎖国より海禁とする方が適当とする見解もある。鎖国政策実施される以前には、日本人海外進出著しく東南アジア多く日本町形成された。またタイ渡った山田長政のように、その国で重用される例も見られた。 しかし鎖国後は、もっぱら国内重視政策がとられ、基本的に国内自給経済形成された。そのため三都中軸とする全国経済各地城下町中心とする藩経済との複合的な経済システム形成され各地特産物がおもに大坂集中し天下の台所呼ばれた)、そこから全国拡散した農業生産力の発展基盤として、経済的な繁栄見られたのが元禄時代であり、この時代には文学絵画の面でも、井原西鶴浮世草子松尾芭蕉俳諧近松門左衛門浄瑠璃菱川師宣浮世絵などが誕生していく。これらの文化は京、大坂はじめとする関西地域から生まれたまた、この元禄期に開いた文化元禄文化呼ばれる

※この「江戸時代初期・前期」の解説は、「江戸時代」の解説の一部です。
「江戸時代初期・前期」を含む「江戸時代」の記事については、「江戸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代初期・前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代初期・前期」の関連用語

江戸時代初期・前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代初期・前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS