親藩大名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親藩大名の意味・解説 

親藩

(親藩大名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 01:59 UTC 版)

親藩 しんぱんは、江戸時代の分類の一つで、徳川家康の男系男子の子孫が始祖となっている藩を指す。特に、徳川姓を名乗った御三家御三卿の当主は家康の男系男子・子孫に限られ、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。その他の家は松平姓を名乗った。

下記以外に、家康の女系男子・子孫である奥平松平家、家康の異父弟・子孫である久松松平家伊予松山藩主と、伊勢桑名藩主の系統)、徳川家光徳川綱吉の正室の実家鷹司家の出身である鷹司松平家も親藩に準じて扱われることもある。なお、御三家・御三卿は別格であるため狭義の親藩には含まれない。

御三家

以下の御三家は、家康の男系男子・子孫であり、親藩の中でもさらに別格の扱いだった。

もし徳川将軍家に男系男子(将軍継嗣)がなければ、この三家が将軍を出すように決められていた。また、徳川姓を名乗ること(他の一門は松平姓)や、三つ葉葵の家紋の使用などが許されていた。ただし、当初は水戸は入っておらず、将軍家・尾張家・紀州家をもって御三家と称した。8代将軍徳川吉宗と14代将軍徳川家茂は和歌山藩主から、15代将軍徳川慶喜は水戸徳川家の血統であるが一橋家当主から将軍に就任した。

御三卿

吉宗の時代以降にさらに御三卿が設けられた。御三卿は「将軍の家族」として扱われ、官位は公卿に列し徳川姓を称することは許されたが、独自の領地や家臣を持たず独立した大名とは言い難く、将軍の庶子を、適当な養家となる大名家が現れるまで待機させておく仕組み、いわば「将軍家の部屋住み」であった。

御三卿は当主であっても、御三家や将軍家へ後継補完のために養子として入ることがあり、たびたび空位(明屋敷)の時期が存在した。名古屋藩主と和歌山藩主の養子となって当主を継承した者のほか、一橋家から11代将軍徳川家斉と15代将軍徳川慶喜が出た。御三卿が徳川宗家から独立した家となったのは明治維新後である。

一門

江戸初期には将軍家の次子以降から親藩が立てられたが、宗家継承や後嗣断絶のため一時的なものにとどまった。

御三家・御三卿に次ぐ一門としては、

などがあった。これら一門大名は家格・官位などでは優遇されたが、(将軍の親戚というだけであって譜代大名ではないので)幕政に参加することは許されなかった。ただし、越智松平家は例外で、松平武元徳川家重の時代に老中に登用された他、武寛奏者番斉厚寺社奉行を務めている。この他、保科正之が徳川家綱の補佐役として大政参与に就任し幕政に携わったが、これは忠実なる賢弟を信頼した家光による、また幕政初期で諸制度が整う以前ゆえの例外である。

幕末に至ると、一門大名の幕政参加がみられるようになる。安政の改革では徳川斉昭(水戸徳川家)が海防参与に任じられた。これは、アヘン戦争敗北を受けたの香港割譲・開国など幕府の危急存亡の秋という特殊事情が反映されたものである(安政の改革を参照)。また文久の改革では、島津久光らの介入により、松平慶永(福井松平家)が政事総裁職に、一橋慶喜(一橋徳川家)が将軍後見職に、松平容保(会津松平家)が京都守護職にそれぞれ任命されている。また、松平慶永が政事総裁職を辞任した後には、同じく結城松平家の松平直克川越藩主)が後任に任命されている。

親藩大名の領地一覧

下記の家が含まれる場合もある。

関連項目


「親藩大名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親藩大名」の関連用語

親藩大名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親藩大名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS