国衙支配
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 23:07 UTC 版)
守護は、それまで国司が管轄していた国衙行政・国衙領支配にも侵出していき、国衙の在庁官人を被官(家臣)とする(これを被官化という)と同時に、国衙領と在庁官人の所領を支配下に入れ、自らの直轄地 - 守護領(しゅごりょう)を形成していった。守護による国衙支配は、特に東国で顕著であり、15世紀初頭までに守護による国衙掌握がほぼ完了していた。一方、西国では国衙領に権利を有する皇室・公家・寺社の影響が依然として強く、守護の国衙介入はさほど進展していなかったが、15世紀に入ると、徐々に守護請の実施や在庁官人の被官化を通じて、守護による国衙の実効支配が進んでいった。こうして、律令制以来の国司の職権は、室町期において名実ともに消滅したのである。 国衙を掌握した守護は、国衙行政の基礎資料である大田文による領国支配を行うようになる。大田文には、国内の国衙領(公田)・一部荘園の詳細が記録されており、守護は大田文に基づいて、国衙領・荘園への支配を強化することが可能となり、ひいては荘園公領制の解体・崩壊が一層進んでいくこととなった。
※この「国衙支配」の解説は、「守護領国制」の解説の一部です。
「国衙支配」を含む「守護領国制」の記事については、「守護領国制」の概要を参照ください。
- 国衙支配のページへのリンク