守護領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 守護領の意味・解説 

守護領

読み方:シュゴリョウ(shugoryou)

鎌倉・室町時代守護直轄所領所職


守護領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 05:33 UTC 版)

守護領(しゅごりょう)とは、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した守護の直轄地である所領のこと。

鎌倉時代の守護は本来、大犯三箇条の実行など治安に関する職責を果たす事が目的であって経済的な保障は存在しなかったと言われている。むしろ、この場合は兼務していた地頭職在庁官人としての所領、恩賞として個別に獲得した所領が与えられていたと考えられている。とはいえ、守護の地位の強化に伴ってその地位を背景として押領や処罰された武家の所領の接収を行って所領の集積に勤めていった。

室町時代に入ると、守護たちは半済による兵粮料所確保や国衙領支配を通じて事実上の自己の所領としていき、室町幕府からも公認されるようになっていく。やがて、守護領国制の展開によって守護による一国支配が完成すると、守護領もその体系の中に組み込まれてゆく事になった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守護領」の関連用語

守護領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守護領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守護領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS