波飛沫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 飛沫 > 波飛沫の意味・解説 

なみ‐しぶき【波繁吹き/波飛沫】

読み方:なみしぶき

波がくだけて散る水滴


波飛沫

読み方:ナミシブキ(namishibuki)

波がくだけて散る飛沫


波飛沫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
波飛沫

波飛沫(なみしぶき、: sea spray)とは、海岸に衝突する時に生ずるの飛沫。

飛沫はその現象により、ミネラルを含んだ、特に高濃度の塩化物陰イオンを多く含んでいる。海岸線の近くの金属腐食の多くは、風により吹き付ける波飛沫に含まれる塩類が、腐食プロセスを加速させることが原因で起こる。

強風波浪の際には、波飛沫の量が増し、静穏なときよりも多くの飛沫が吹き付け、より内陸部にも到達する。塩分に弱い農作物にこれが付着すると、塩害を引き起こす。防風林の一種である防潮林などは、波飛沫を受けとめて内陸の農地に届かないようにする役割も担っている。

海水中の水分が蒸発し、塩分や金属類のみが残った微小な粒子を海塩粒子と言う。これは風によって拡散し、雲を生成する雲核の1つとなる。ただし、海塩粒子は波飛沫ではなく、主に海面にできた気泡が破裂するときに飛び散る微小な水滴からできる。

関連項目

参考文献

外部リンク




波飛沫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波飛沫」の関連用語

波飛沫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波飛沫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波飛沫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS