ちゃくひょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちゃくひょうの意味・解説 

ちゃく‐ひょう【着氷】

読み方:ちゃくひょう

[名](スル)

空気中の水蒸気、または過冷却水滴が、物体表面凍りつくこと。また、その氷。霧氷もこの一種氷結アイシング。「プロペラに—して失速する

フィギュアスケートで、ジャンプの後、氷面降り着くこと。


【着氷】(ちゃくひょう)

Icing
航空機機体プロペラ気化器に氷やが着くこと。
の降る空港駐機しているときや、悪天候時に中空飛行する際に良く起こる。
風防着けば視界不良起こし計器系着けば表示不具合起こし、翼に着けば翼型を壊すため揚力低下抗力増加引き起こし機体制御不具合をきたす。
特に気化器への着氷(キャブアイスと呼ぶ)はエンジンへの混合気供給阻害してしまうため、致命的な事故つながりやすい。
航空機過冷却水0℃以下でも凍っていない)を伴った雲中飛行するときに起こることがある一度氷が付着したあっという間に成長してしまう。

着氷による墜落を防ぐため、防氷装置除氷装置存在する
防氷装置は着氷自体を防ぐもので、ヒーター等がある。
除氷装置は既に成長した氷を取り除く装置で、飛行中作動するものは氷を振動等で物理的に取り除く離陸前行われる除氷液を吹き付ける作業もこれに該当する

軽飛行機回転翼機などはこれらの装置がついていなことがあるため、雲中飛行は危険である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゃくひょう」の関連用語

1
定着氷 デジタル大辞泉
100% |||||


ちゃくひょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゃくひょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS