発令基準とは? わかりやすく解説

発令基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:25 UTC 版)

緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の記事における「発令基準」の解説

緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置ともにあらかじめ学識経験者専門家の意見聴いた上で行うこととし緊急事態宣言は国が定めた感染拡大指標 である4段階の警戒レベルのうち、上から1番目に当たる「ステージ4」相当で適用しまん延防止等重点措置は上から2番目に当たる「ステージ3」相当で適用する具体的には、公示を行う前に政府発令区域などを基本的対処方針分科会 に諮り、発令決定している。 さらにはまん延防止等重点措置は、宣言発令前の地域のほか緊急事態宣言解除後の地域対象になりうる。実例として2021年6月21日緊急事態宣言解除され北海道東京都愛知県大阪府兵庫県京都府福岡県の1都1道2府3県がまん延防止等重点措置対象地域とされている。 また、急速な感染の拡大兆しわずかにでも見られるものの、実際に感染拡大してない場合ステージ2相当)でもまん延防止等重点措置適用する可能性があるとしている。 政府は、緊急事態宣言を出す前の予防的な措置感染拡大一定程度防ぐための措置としてまん延防止等重点措置適用目指すとみられている。 ただし、法第31条の4第6項に基づく都道府県知事からの発令要請受けた場合は、要請最大限尊重して速やかに検討するとともに要請応じない場合は、要請行った都道府県知事対し、その趣旨理由を示すことが、国会付帯決議求められている。 国の示した感染状況への警戒指標警戒レベル疫学状況医療提供体制措置目安措置解除目安ステージIV感染爆発感染者爆発的に増加(オーバーシュート) 医療崩壊・破綻・医療的措置継続不能 緊急事態宣言相当 解除不可ステージIII感染急増感染者急激に増加 医療体制の逼迫(地方での崩壊・破綻) まん延防止等重点措置相当 緊急事態宣言解除検討・解除相当 ステージII感染漸増感染者徐々に増加 医療体制への負担増加(地方での逼迫) 緊急事態宣言解除相当 ステージI感染散発感染者散発的に発生 通常医療体制(地方での負担増加) その他 まん延防止等重点措置解除相当 ステージ0(感染収束感染者収束傾向向かっている 通常医療体制 参考として記載

※この「発令基準」の解説は、「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の解説の一部です。
「発令基準」を含む「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の記事については、「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発令基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発令基準」の関連用語

発令基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発令基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS