A級グルメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > A級グルメの意味・解説 

A級グルメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 04:39 UTC 版)

A級グルメ(エーきゅうグルメ)とは、新潟県南魚沼市に編集部を置く雑誌自遊人編集長岩佐十良が、2010年に雪国A級グルメとして提唱したのが、A級グルメとして明文化された発祥である。雪国A級グルメでは「永久に守りたい味」をA級グルメと定義している。

各地の取組

雪国A級グルメ

新潟県南魚沼市に編集部を置く雑誌自遊人の編集長岩佐十良が、2010年に「雪国A級グルメ」として提唱したのが、A級グルメとして明文化された発祥である[1]

一般社団法人「雪国観光圏」[2]の事業のひとつであるが、加盟店が会費を負担して自主的に運営しているのが特徴である。

2015年11月には「雪国A級グルメ」の呼びかけにより、「AG304」[3]プロジェクトがスタート。AGはA級グルメの略、304は廃藩置県直後のと県ので、「藩の数だけ食文化がある」をスローガンにした、「永久に守りたい味」A級グルメを全国に広げるプロジェクトである。

にっぽんA級グルメのまち連合

2011年7月には島根県邑智郡邑南町の石橋良治町長が「A級グルメのまち」[4]を宣言した。その後、邑南町のA級グルメの基準は株式会社自遊人岩佐十良が座長となった全6回の「邑南町A級グルメ認定制度ワーキング会議」で決められた。

にっぽんA級グルメのまち連合には、島根県邑南町の呼びかけで、北海道鹿部町、島根県西ノ島町宮崎県都農町が参加。

しかし、2023年2月、邑南町は2023年度から「A級グルメ」ということばの使用をやめるなど取り組みを大幅に見直し、にっぽんA級グルメのまち連合からの撤退も決定した[5]。一方、邑南町では民間業者が「A級グルメ」を使うことは構わないという認識を示した[5]

新見A級グルメフェア

岡山県新見市では、市、阿新農業協同組合、新見漁業協同組合、新見市観光協会、阿哲商工会、新見商工会議所で企画委員会を組織し「A級グルメフェア」を開催している[6]

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A級グルメ」の関連用語

A級グルメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A級グルメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA級グルメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS