清見関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 清見関の意味・解説 

きよみ‐が‐せき【清見ヶ関】

読み方:きよみがせき

平安時代静岡市東部、旧清水市興津(おきつ)にあった関。清見寺(せいけんじ)がその跡という。


清見関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 05:42 UTC 版)

跡碑(清見寺内)

清見関(きよみがせき)は、駿河国庵原郡(現・静岡県静岡市清水区興津)にあった関所の名称。

跡碑のある清見寺の寺伝によると、天武天皇在任中(673年 - 686年)に設置されたとある。その地は清見潟へ山が突き出た所とあり、海岸に山が迫っているため、東国の敵から駿河国や京都方面を守るうえで格好の場所であったと考えられる。清見寺の創立は、その関舎を守るため近くに小堂宇を建て仏像を安置したのが始まりといわれている。

1020年上総国から京への旅の途中この地を通った菅原孝標女が後に記した更級日記には、「関屋どもあまたありて、海までくぎぬきしたり(番屋が多数あって、海にも柵が設けてあった)」と書かれ、当時は海中にも柵を設置した堅固な関所だったことが窺える。

その後、清見関に関する記述は吾妻鏡平家物語の中に散見し、当地付近で合戦もおきたが、鎌倉時代になると、律令制が崩壊し経済基盤を失ったことや、東国の統治が進み軍事目的としての意味が低下したため、関所としての機能は廃れていった。

設置されたころから、景勝地である清見潟を表す枕詞・代名詞の名称として利用されてきたため、廃れた後もこの地を表す地名として使用された。

忘れずよ 清見が関の 浪間より かすみて見えし みほの浦松 — 宗尊親王、『続古今和歌集』より[1]

出典

  1. ^ 金子元臣監修、中村薫編『典拠検索名歌辞典』(明治書院1936年)614頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清見関」の関連用語

清見関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清見関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清見関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS