清見村立福寄小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 13:31 UTC 版)
| 清見村立福寄小学校 | |
|---|---|
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 清見村 | 
| 設立年月日 | 1874年 | 
| 閉校年月日 | 1974年 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 所在地 | 〒506-0104 | 
|  
       
       岐阜県高山市清見町福寄[注釈 1]
        | 
    |
清見村立福寄小学校 (きよみそんりつ ふくよりしょうがっこう)は、かつて岐阜県大野郡清見村(現・高山市清見町)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1874年(明治7年)12月23日 - 大野郡三ッ谷村に三ッ谷学校が開校。藤瀬村、福寄村、三ツ谷村などの児童が通学する。一念寺[注釈 2]を仮校舎とする。
 - 1875年(明治8年) - 森茂村、下林村、山田村、新宮村、下之切村、八日町村、三日町村、牧ヶ洞村、藤瀬村、福寄村、三ツ谷村、下本村、坂村、有巣村、二俣村、中野村、楢谷村、大原村、江黒村、大谷村、池本村、二本木村、夏厩村、上小鳥村、前原村、赤保木村、下切村、中切村、上切村が合併し、清見村が発足。
 - 1881年(明治14年) - 清見村福寄に新築(木造2階建)移転。同時に明徳学校に改称する。
 - 1887年(明治20年) - 福寄簡易科小学校に改称する。
 - 1890年(明治23年)10月 - 福寄尋常小学校に改称する。
 - 1897年(明治30年)5月 - 校舎を増築する。
 - 1904年(明治37年)2月 - 福寄尋常高等小学校に改称する。
 - 1910年(明治43年) - 校舎を増築する。
 - 1925年(大正14年) - 校舎を増築する。
 - 1938年(昭和13年)6月16日 - 季節保育園[注釈 3]を開設する。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 福寄国民学校に改称する。
 - 1947年(昭和22年)4月1日 - 清見村立福寄小学校に改称する。福寄中学校を併設。
 - 1963年(昭和38年) 
    
- 1月 - 中学校寄宿舎を設置。
 - 3月 - 巣野俣小学校を統合する。巣野俣分校を設置。
 - 4月1日 - 村内の中学校の統合により、福寄中学校は廃校。福寄小学校は単独校となる。
 
 - 1964年(昭和39年)4月 - 巣野俣分校を廃止。
 - 1974年(昭和49年)3月 - 統合により廃校。
 
脚注
参考文献
- 清見村誌 下巻 (清見村誌編集委員会 1976年) P.76 - 85
 
関連項目
 
- 清見村立福寄小学校のページへのリンク