矢部暉種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢部暉種の意味・解説 

矢部暉種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 08:41 UTC 版)

矢部 暉種(やべ あきたね、生没年不詳)は、鎌倉時代頃の武将。因幡国八東郡国人因幡矢部氏の始祖。通称・十郎、父は平次為定。

経歴

元々は駿河国安倍郡矢部村の地頭一族であったが正治2年(1200年正月梶原景時一族が鎌倉を追われた際、幕府の命を受け駿河国清見関にて梶原一族を討ち取った。この時、父・平次為定は播磨国福田庄を、嫡子の暉種は因幡国八東郡山田村外20ヶ村[1]を恩賞として与えられ入部、若桜鬼ヶ城を築城[2]して安土桃山時代まで続く因幡矢部氏の始祖となった。

脚注

  1. ^ 現在の若桜町一帯を指す。「山田」の地名は早い頃から無くなり、「若桜」と呼ばれるようになった。
  2. ^ 因幡志などには応安年間の築城とあるが、昭和16年の「矢部氏文書」の発見によって覆された。

参考文献

  • 谷本進・角田誠編『因幡若桜鬼ヶ城』城郭談話会、2000年
  • 若桜町誌編纂委員会 『若桜町誌』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部暉種」の関連用語

矢部暉種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部暉種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢部暉種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS