一日不作、一日不食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一日不作、一日不食の意味・解説 

一日不作、一日不食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:40 UTC 版)

百丈懐海」の記事における「一日不作、一日不食」の解説

百丈による教え。「一日作さざれば一日食らわず」、出家者にとって労働は一番重要な修行とし、労働しないなら食べることは出来ない同時に労働することを通して豊かな人間性育まれていく、という自らを律した自発的な言葉。 「一日不作」の「作」は、作務すなわち労働のこと。百丈が高齢の時も、毎日食物は自ら生産し日々耕作労働率先していた。弟子たちが、見かねて農具隠して休息願った。百丈は農具探したが見つからずその日食事をとらなかった。弟子たち師匠に、「なぜ食事召し上がっていただけないのですか?」と尋ねた。百丈が「一日作さざれば一日食らわず」と答えた以後弟子たち師匠労働止めることがなかったという。 インド大乗仏教小乗仏教では、出家者が自らの労働戒律堅く禁じられていた。そのため出家者托鉢乞食こつじき)や信者からの布施だけに頼っていた。仏教中国伝播してきた頃はその戒律守られていたが、出家者急増し管理不達のため社会秩序への悪影響が深刻となり、さらに唐代中期以後朝廷による僧侶淘汰命令発され貴族からの布施途絶え寺院経営成り立たなくなっていた。出家者たちは、やむを得ず生活の手段として耕作労働をするようになり、思想面の混乱続いたその時に、百丈は革命的にそれまでインド仏教戒律と、当時中国環境および習俗などを折衷し改革行った労働こそは"仏のはからいであり"仏のすがたであり、労働は一番重要な修行であることとし解釈改め中国特色戒律改革唱えた。これにより百丈が中国国情根付いた仏教教団集団規則清規)を制定し、その新し戒律集の集大成が『百丈清規』として、仏教後世への発展繋がったと言われる禅宗初め清規定めたのが百丈だと言われる

※この「一日不作、一日不食」の解説は、「百丈懐海」の解説の一部です。
「一日不作、一日不食」を含む「百丈懐海」の記事については、「百丈懐海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一日不作、一日不食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一日不作、一日不食」の関連用語

一日不作、一日不食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一日不作、一日不食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百丈懐海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS