十八個一組で数えるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 09:24 UTC 版)
歌舞伎十八番:助六・矢の根・関羽・不動・象引・毛抜・外郎売・暫・七つ面・解脱・嫐・蛇柳・鳴神・鎌髭・景清・不破・押戻・勧進帳。 十八宗:三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗。 武芸十八般:剣術・弓術・柔術・手裏剣術・槍術・薙刀術・棒術・杖術・鎖鎌術・水術・十手術・鉄扇術・捕縄術・馬術・抜刀術・砲術・刺又術・短刀術。 十八史略:史記・漢書・後漢書・三国志・晋書・宋書・南斉書・梁書・陳書・魏書・北斉書・周書・隋書・南史・北史・新唐書・新五代史・続宋編年資治通鑑。 十八学士:杜如晦・房玄齢・于志寧・蘇世長・薛収・褚亮・姚思廉・陸徳明・孔穎達・李玄道・李守素・虞世南・蔡允恭・顔相時・許敬宗・薛元敬・蓋文達・蘇勗。唐王朝における18人の文学館学士。 十八羅漢:十六羅漢に二人を追加した呼称。
※この「十八個一組で数えるもの」の解説は、「18」の解説の一部です。
「十八個一組で数えるもの」を含む「18」の記事については、「18」の概要を参照ください。
- 十八個一組で数えるもののページへのリンク