押戻とは? わかりやすく解説

おし‐もどし【押(し)戻し】


押戻

読み方:おしもどし

  1. 劇場通語花道中程来りしを、向ふより出で来りて本舞台の方へ戻すこと。

分類 東京芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

押戻

読み方:オシモドシ(oshimodoshi)

初演 享保12.3(江戸中村座)


押戻

読み方:オシモドシ(oshimodoshi)

分野 歌舞伎所作

年代 江戸中期

作者 作者未詳


押戻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/21 22:40 UTC 版)

九代目市川團十郎の青竹五郎

押戻(おしもどし)は、歌舞伎における話型の一にして荒事芸の一。また歌舞伎十八番の一つにも数えられている。享保12年(1727年)、江戸中村座の『国性爺竹抜五郎』(こくせんや・たけぬき-ごろう)において二代目市川團十郎が勤めた曾我五郎が初出か。

主人公が紅筋隈、鋲打ちの胴着、菱皮鬘、三本太刀の格好に、竹の子笠・を身につけ、大青竹をかかえて登場し、悪霊・怨霊などが花道に来ようとするのを本舞台に押しもどす、といった内容。

現在では『鳴神』や『娘道成寺』の最後に押戻が登場する(ただし型による)。また押戻単独の演目としては、1934年五代目市川三升が復活上演(岡鬼太郎脚本)したものがある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押戻」の関連用語


2
押戻し デジタル大辞泉
54% |||||

押戻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押戻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押戻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS