蘇世長とは? わかりやすく解説

蘇世長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:20 UTC 版)

蘇 世長(そ せいちょう、生没年不詳)は、中国政治家本貫京兆郡武功県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。

経歴

北周宕州刺史の蘇振の子として生まれた。幼いころから『孝経』『論語』を読み、虎門館に学んだ。父の死後、建威県侯の爵位を継いだ。

が建国されると、長安県令となった。大業末年、都水少監となり、江の水運を監督した。618年煬帝宇文化及に殺されると、喪を発して慟哭した。王世充の下で太子太保・行台右僕射となり、王弘烈や豆盧褒らとともに襄陽を守った。高祖李淵は豆盧褒と旧交があったので、たびたび使者を派遣して帰順を勧めたが、豆盧褒は使者を殺して拒絶した。

621年洛陽が唐軍に平定されると、世長は王弘烈とともに帰順した。李淵は豆盧褒を処刑して世長を責めた。世長が頭を垂れて謝罪し、管仲雍歯の故事を挙げて君主の度量を求めると、李淵は笑って世長を許した。世長は玉山屯監に任ぜられた。世長の受け答えは機知に富んでいたので、李淵は喜び、世長を諫議大夫に抜擢した。 陝州長史・天策府軍諮祭酒を歴任し、秦王李世民の下で学士となった。貞観初年、突厥に対する使者として立ち、頡利可汗礼儀について争い、屈服しなかったので壮士として賞賛された。巴州刺史として出向し、舟の事故のため溺死した。

子に蘇良嗣があり、武則天の下で文昌左相・同鳳閣鸞台三品に上った。

伝記資料

  • 旧唐書』巻75 列伝第25「蘇世長伝」
  • 新唐書』巻103 列伝第28「蘇世長伝」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇世長」の関連用語

蘇世長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇世長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇世長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS