ムラクとは? わかりやすく解説

ムラク

名前 Mulak

ムラク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ムラクモンゴル語: Mulaq、生没年不詳)は、大元ウルスに仕えたアルラト部出身の高官の一人。モンゴル帝国建国の功臣の一人、アルラト部ボオルチュの曾孫にあたる人物。

元史』などの漢文史料では木剌忽(mùlàhū)と記される。

概要

ムラクはボオルチュ・ノヤンの後継者のボロルタイの息子のウズ・テムル(ウルグ・ノヤンとも)の息子に当たり、兄弟にはトオリル、トクトガらがいた[1]

ムラクは建国の功臣の家系に生まれたことから順調に高官として出世し、1311年(至大4年)には栄禄大夫・知枢密院事として枢密院の長官となった[2]。また、1312年(皇慶元年)にはボオルチュ家の投下領広平路に由来する「広平王」に封ぜられ[3]、これ以後ボオルチュ家当主は代々広平王を称するようになる[4]

しかし、ブヤント・カアン(仁宗アユルバルワダ)の治世の後半に皇太后ダギテムデルらによる国政の壟断が始まると、これに迎合したムラクの弟のトクトガが御史大夫となり[5]、「広平王」位もトクトガに与えられることになった。その後、ブヤント・カアンが亡くなりゲゲーン・カアン(英宗シデバラ)が即位すると、テムデルらの専権を嫌うゲゲーン・カアンはトクトガ、シレムンらテムデルの与党をバイジュに命じて全員捕らえさせ、全て処刑とした[6]。トクトガが有する「広平王印」も没収されたため、再びムラクが広平王として返り咲くこととなった[7]

しかし、イェスン・テムル・カアンの死後に次代のカアン位を巡って天暦の内乱が勃発すると、ムラクは皇太子アリギバを擁する上都派についた。上都派は最終的にトク・テムルを擁する大都派に敗れ、コシラの短期間の即位を経てトク・テムルがジャヤガトゥ・カアンとして即位することになった。ジャヤガトゥ・カアンは敵対陣営についたムラクから「広平王印」し、これを破壊してしまった。その後、新たに鋳造した「広平王印」をムラクの甥のカバン(哈班)に与えて新たな広平王とした[8]

カバンの後はムラクの息子のアルクトゥが地位を継承し、「広平王」となった[9]

モンゴル年代記における記述

17世紀に編纂されたモンゴル年代記の一つ、『蒙古源流』にはウカアト・カアン(順帝トゴン・テムル)に仕えた「アルラトのボオルチュ・ノヤンの末裔で、ラハという者の息子のイラク丞相」なる人物が登場する。「イラク」という人名は「ムラク」に由来すると考えられるが、「ウカアト・カアンに仕えた丞相」という点ではムラクの息子のアルクトゥに近く、恐らくこの人物はムラク、アルクトゥ父子を混同して作り上げた人物像であると考えられる[10]

イラク丞相はジュゲ・ノヤン(明朝の建国者朱元璋に相当する)が生まれた時、その家から五色の虹が立ったのを見て、モンゴルにとって悪しき兆候であり早く殺すべきであると進言したが、ウカアト・カアンはこれに従わなかった。以上の逸話を踏まえ、朱元璋によって大都を失陥したウカアト・カアンが歌ったとされる「恵宗悲歌」には「覚りて語れるイラク丞相の言を用いざりし我が害よ」という一節がある。

アルラト部広平王ボオルチュ家

脚注

  1. ^ 『元史』巻119列伝6博爾朮伝,「玉昔帖木児……子三人:木剌忽、仍襲爵為万戸。次脱憐。次脱忒哈、為御史大夫」
  2. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1、「[至大四年冬十月] 戊子……特授故太師月児魯子木剌忽栄禄大夫・知枢密院事」
  3. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1、「[皇慶元年夏四月]壬午……封知枢密院事木剌忽為広平王」
  4. ^ 『元史』巻108諸王表,「広平王:木剌忽駙馬。哈班、天暦二年封」
  5. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3、「[延祐六年三月]辛酉……詔以御史中丞脱忒哈為御史大夫、諭之曰『御史大夫職任至重、以卿勲旧之裔、故特授汝。当思乃祖乃父忠勤王室、仍以古名臣為法、否則将墜汝家声、負朕委任之意矣』。」
  6. ^ 『元史』巻27英宗本紀1、「[延祐七年五月]戊戌、有告嶺北行省平章政事阿散・中書平章政事黒驢及御史大夫脱忒哈・徽政使失列門等与故要束謀妻亦列失八謀廃立、拜住請鞫状、帝曰『彼若借太皇太后為詞、奈何』。命悉誅之、籍其家」
  7. ^ 『元史』巻27英宗本紀1、「[延祐七年]六月己酉、流徽政院使米薛迷於金剛山。以脱忒哈・失列門故奪人畜産帰其主。……丙辰、召河南行省平章政事也先帖木児至京師、収脱忒哈広平王印」
  8. ^ 『元史』巻33文宗本紀2、「[天暦二年十一月]壬申、毀広平王木剌忽印、命哈班代之、更鋳印以賜」
  9. ^ 『元史』巻139列伝26阿魯図伝,「阿魯図、博爾朮四世孫。父木剌忽……至元三年、襲封広平王」
  10. ^ 岡田2010,191頁

参考文献

  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 新元史』巻114 列伝第11
  • 蒙兀児史記』巻28 列伝第10

ムラク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:57 UTC 版)

ウォーザード」の記事における「ムラク」の解説

フヒトの弟。タオおかげでフヒト再会を果たす。セクメト撃破後に登場する

※この「ムラク」の解説は、「ウォーザード」の解説の一部です。
「ムラク」を含む「ウォーザード」の記事については、「ウォーザード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムラク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラク」の関連用語

ムラクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォーザード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS