アジュルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > アジュルの意味・解説 

アジュル

名前 Adju

アジュル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:53 UTC 版)

アジュルモンゴル語: Aǰul、生没年不詳)は、13世紀に活躍したモンゴル帝国の将軍。

同名の将軍は2名おり、一人はオロナウル部出身の将軍でチンギス・カン及びオゴデイ・カアンに仕えた人物、一人はアルラト部出身でセチェン・カアン(世祖クビライ)に仕えて南宋侵攻に活躍した人物である。なお、オッチギン家にもアジュルという名の王族が存在する。

オロナウル部出身のアジュル

モンゴル帝国建国以前からチンギス・カンに仕えた人物で、バルジュナ湖の水をすすった「バルジュナト」の一人に数えられている[1]1206年のモンゴル帝国建国後は遼東女真の攻撃、西夏の攻略などに功績を挙げた。

オゴデイ・カアンの治世では信安・下金など20余りの城を攻略しする功績を挙げた。その後、老いを理由に引退し、タガチャルの命によって息子のブカ(不花)が後を継いだ[2]

アルラト部出身のアジュル

五族譜』には「アジュル・ノヤン(اجلAjul):ボオルチュ・ノヤンの息子。イェケ・ノヤンの集団に属し、かつ万人隊長であった」とあり、アルラト部出身のボオルチュの息子であった[3]

ウリヤンハン部のアジュらとともに南宋侵攻に従軍したことが記録されている[4]

脚注

  1. ^ 村上1972,207-210頁
  2. ^ 『元史』巻123列伝10阿朮魯伝,「阿朮魯、蒙古氏。太祖時、命同飲班朱尼河之水、扈駕親征有功、命領兵収附遼東女直、還、賞金甲・珠衣・宝帯、他物称是。復命総兵征西夏、与敵兵大戦於合剌合察児之地。西夏勢蹙、其主懼、乞降、執之以献、太宗殺之、賜以所籍貲産。継領兵収附信安・下金二十餘城。其後告老、諸王塔察児命其子不花代領其軍」
  3. ^ 宮2018,956頁
  4. ^ 宮2018,934頁

参考文献


アジュル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:56 UTC 版)

ボオルチュ」の記事における「アジュル」の解説

詳細は「アジュル」を参照集史』「アルラト部族志」によると「ボオルチュ息子(アジュル)」が、ボロルタイ息子バルジクの後ボオルチュ当主地位継いだと記す。『集史』にはこの「ボオルチュ息子」の名前が記されないが、『五族譜』「クビライ・カアンの御家人一覧」の記述により「アジュル・ノヤン」という名前であると判明する。『元史』にも対応する人名記録されているがボオルチュとの関係は不明で、実際にボオルチュ息子であるとすると活躍年代が遅すぎるなど、不明な点の多い人物

※この「アジュル」の解説は、「ボオルチュ」の解説の一部です。
「アジュル」を含む「ボオルチュ」の記事については、「ボオルチュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジュル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジュル」の関連用語

アジュルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジュルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジュル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボオルチュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS