モーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > モーラーの意味・解説 

molar

別表記:モーラー

「molar」の意味・「molar」とは

「molar」は英語で、日本語では「臼歯きゅうし)」と訳される。これは口腔内、特に上下の顎の後方位置する大きな歯を指す。主に食物噛み砕く役割果たし人間においては通常上下合わせて12存在する

「molar」の発音・読み方

「molar」の発音は、IPA表記では /ˈmoʊ.lɚ/ となる。これをカタカナ直すと「モウラー」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「モーラー」となる。意味や品詞が変わる発音パターン存在しない

「molar」の定義を英語で解説

「molar」は、"a large flat tooth at the back of the mouth that grinds food"と定義される。これは「口の奥にある、食物を砕く大きな平らな歯」という意味である。

「molar」の類語

「molar」の類語としては、「grinder」や「back tooth」がある。「grinder」は「研ぎ澄ますもの」、「back tooth」は「奥歯」という意味で、どちらも「molar」が果たす役割を表す言葉である。

「molar」に関連する用語・表現

「molar」に関連する用語としては、「premolar」がある。「premolar」は「小臼歯」を意味し、「molar」の前方位置する歯を指す。また、wisdom tooth」も関連用語で、これは「親知らず」を意味し、最も奥の「molar」を指す。

「molar」の例文

以下に「molar」を用いた例文を示す。 1. He has a cavity in his molar.(彼は臼歯虫歯がある)
2. The dentist pulled out my molar.(歯医者が私の臼歯抜いた
3. My molar is aching.(私の臼歯痛む
4. I brush my molars carefully.(私は臼歯丁寧に磨く)
5. The molar is designed for grinding food.(臼歯食物を砕くために存在する
6. She has a gold crown on her molar.(彼女は臼歯に金のクラウンをつけている)
7. The dentist filled my molar.(歯医者が私の臼歯詰めた
8. My molar is sensitive to cold.(私の臼歯は冷たいものに敏感だ
9. He has a cracked molar.(彼はひび割れ臼歯持っている
10. The dentist took an X-ray of my molar.(歯医者が私の臼歯X線撮った

モーラー

名前 Moehler; Mohler; Moorer; Maurer; Moeller; Moller

モーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 06:50 UTC 版)

3色のモーラー

モーラーは、1975年日本増田屋コーポレーションが発売した玩具である。

1972年オーストリア出身のフェリックス・プッシュカルスキー (Felix Puschkarski) が考案した。ドイツ語圏ではWurli、英語圏ではSquirmlesやMagic Twisty、フランス語圏ではSnikiなどの名称で発売され、大ヒットした。

概要

オリジナルの本体はオレンジ色のモール製で全長235ミリメートル、2つの目と尖った鼻を有する。鼻の先にはテグスが結びつけられており、このテグスを引っ張ることで、モーラーをまるで生きているかのごとく自在に操れる。


元々は1972年に当時24歳のプッシュカルスキーが西ドイツで実用新案権を取得した、Wurliという玩具であった。プッシュカルスキーは当初、路上でパフォーマンスをしながら販売していた。同年のミュンヘンオリンピックでは、競技場周辺で単独の実演販売を行い、9日間で10万個を売り上げた。その後、ニュルンベルク国際玩具見本市アメリカ合衆国のバイヤーの目に止まり、1974年にアメリカではSquirmlesという名前で大々的にテレビCMのキャンペーンが行われ、2か月で500万個を売る大ヒットとなった[要出典]

その後も各国で模倣品を含め販売され続けているロングセラー商品である。

なお、考案者のプッシュカルスキーは、1990年代後半より日本に在住しており、子に斉藤アリスがいる。

日本での展開

日本では1975年4月3日に増田屋コーポレーション(当時、増田屋齋藤貿易)から380円(2023年時点の756円と同等)で発売された[1]

発売当初、販売促進のためにテレビCM(モーラーの声:田の中勇[要出典])のほか、おもちゃ屋の店頭や祭りなどで実演販売が行われた。

西ドイツからの初回輸入分50,000ダース(60万個)は数日で売り切れ、船便から航空便輸送に切り替えた後、最終的に日本国内で生産することになった。6月1日までの約2か月で135,000ダース(162万個)を販売する爆発的ヒットとなった。安価な大衆品ゆえに商品寿命は短く、すぐに7社から模倣品が発売されたものの、既にブームは過ぎ去っていた。ヒットした要因は、テレビでの実演、ネーミングの良さ、単価が安いことが推測された[1]

派生作品として、1996年に電動の動くボールとモーラーを組み合わせた「じゃれっこモーラー」が発売されている[2]

2005年にはマジシャンのマギー審司と契約し[要出典]、アライグマのラッキー君の友達となった。

2024年現在、増田屋コーポレーションから引き続き販売されている。

追記
マスダヤのモーラとしてはオレンジ色のみとのアナウンスだが、
ごく僅かにグリーン色注1が存在する。

発売当初は、オーストリア生産品を輸入して販売していたが、
爆発的なヒットによりオーストリア製の生産が間に合わず、西ドイツ生産品も追加輸入販売された。
その際にオレンジ色とのアソート品としてグリーン色も僅かながら販売された。

注1
本体色の色がグリーンの物に関しては、初期の一時期にオレンジとのアソート品としてあったものです。
オレンジの方が販売力がある為アソート終了となりました

以上、(株)増田屋コーポレーション ASCに確認済み事項です。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 田辺, 昇一「モーラー大成功の秘密」『昭和50年代の経営原則』産業能率短期大学出版部、1976年、138-140頁。 
  2. ^ 会社案内”. 増田屋コーポレーション. 2005年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月17日閲覧。

参考文献

  • ドイツ国実用新案G7233769.0, Puschkarski, Felix, "Scherz- und Spielkörper zum Nachahmen von Lebewesen.", 1972.
  • アメリカ合衆国特許第 3,990,176号, Puschkarski, Felix, "Life-like toy animal", 1973.
  • 日本国特許第841632号, フェリックス・プッシュカルスキー『生きているように動く動物玩具』、1973年。

外部リンク


モーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:11 UTC 版)

ブリンクス・ザ・タイムスイーパー」の記事における「モーラー」の解説

ラウンド3・7のボスモールゴン強化版。モールゴン同じく土煙をあげながらブリンクスに近づいて噛みついてくるほか、ガラクタはきだしたりブリンクス突っ込んできたりする。ラウンド7ではダメージ与えるごとに足場破壊するので、足場考えて戦う必要がある

※この「モーラー」の解説は、「ブリンクス・ザ・タイムスイーパー」の解説の一部です。
「モーラー」を含む「ブリンクス・ザ・タイムスイーパー」の記事については、「ブリンクス・ザ・タイムスイーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーラー」の関連用語

モーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリンクス・ザ・タイムスイーパー (改訂履歴)、レイダース/失われたアーク《聖櫃》 (改訂履歴)、パースアンボイ (ニュージャージー州) (改訂履歴)、Halo 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS