モーリハイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モーリハイの意味・解説 

モーリハイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 13:20 UTC 版)

モーリハイ(? - 1469年?[1])は、北元の部族長。オンリュート部の指導者。

チンギス・ハーンの同母弟であるジョチ・カサルの後裔[2]、あるいはチンギスの異母弟ベルグテイの後裔[3]と言われる。漢文史料では毛里孩と表記される。

1454年オイラト部族エセンが殺害された後、ハラチン部のボライ・タイシの下でモンゴル高原で勢力を拡大した。1465年にボライがマルコルギス・ハーンを殺害した後、ボライを暗殺する[1]。部下からハーンへの即位を進められるが辞退し[1][3]、マルコルギスの異母兄であるモーランを擁立する。敵対者である斡羅出を追放してモンゴル内の実権を握り、大同に侵入した[4]

1466年にモーランを殺害した後、モーリハイは新たなハーンを立てず、北元の空位時代が始まった[2]1467年に明の皇帝成化帝は撫寧侯・朱永らにモーリハイ討伐を命じるが、モーリハイが通貢を願い出たため遠征は取りやめになった[4]。翌1468年、明の給事中・程万里はモーリハイの討伐を奏上するが、彼の意見は容れられなかった。

モーリハイはジョチ・カサルの後裔であるホルチン部のウネバラトに敗れて没落し[1][5]、クングイ・ジャブハンの宿営地で6人の子と共に殺害された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 松村「モーリハイ」『アジア歴史事典』9巻、64頁
  2. ^ a b 森川「明代のモンゴル 分裂と抗争の時代」『北アジア史』、93頁
  3. ^ a b 岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、69-70頁
  4. ^ a b 『騎馬民族史 正史北狄伝』3巻、24頁
  5. ^ 岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、70頁

参考文献

  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店, 2010年11月)
  • 松村潤「モーリハイ」『アジア歴史事典』9巻収録(平凡社, 1962年)
  • 森川哲雄「明代のモンゴル 分裂と抗争の時代」『北アジア史』収録(竺沙雅章監修, アジアの歴史と文化7, 同朋舎, 1999年4月)
  • 『騎馬民族史 正史北狄伝』3巻(羽田明、佐藤長 他訳注、東洋文庫, 平凡社, 1973年3月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーリハイ」の関連用語

モーリハイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリハイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリハイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS