北元時代前期とは? わかりやすく解説

北元時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 15:10 UTC 版)

アスト部」の記事における「北元時代前期」の解説

大元ウルス北遷時、アスト部ハラチン部率いていたのはトクト太師息子で父の地位引き継いでいたカラジャン太師で、15世紀入ってその地位継承したのがアルクタイであったアルクタイモンゴル年代記一貫してアストアルクタイ」と記されており、アスト部首領であったアルクタイ太師称して傀儡ハーンアダイ・ハーン擁立し事実上モンゴル韃靼)の最高権力者として30年近くわたってドルベン・オイラト(4オイラト部族連合)とモンゴル高原覇権巡って争った1434年アルクタイオイラトとの戦いで亡くなると、アルクタイ配下軍勢オイラト傀儡ハーントクトア・ブハタイスン・ハーン)の勢力下に入った。この時アスト部族長地位継承したのがアルクタイ息子バヤン・テムルで、バヤン・テムルは「第2知院」という高い地位与えられオイラト内でも比較大きな勢力保持した。しかし、1454年にアラク・テムルが叛乱起こすと、バヤン・テムルはエセン・ハーンと同じゲル中にいた所をアラク・テムルの元部下襲われ、共に殺されてしまった。 エセンとバヤン・テムルの死後、「オイラト帝国」が瓦解する中で有力になったのが「ハラチン部ボライ」で、首領失ったアスト部ボライ服属したものとみられる。しかし、ボライアルクタイのように東モンゴル全体統一することができず、ベルグテイ王家モーリハイによって殺されてしまった。ボライの後を継いだのがその部下オロチュで、オロチュアスト部出身ではなかったもののボライ勢力受け継いで引き続きモーリハイ戦った

※この「北元時代前期」の解説は、「アスト部」の解説の一部です。
「北元時代前期」を含む「アスト部」の記事については、「アスト部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北元時代前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北元時代前期」の関連用語

北元時代前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北元時代前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスト部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS