ベルグテイ王家(広寧王家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:00 UTC 版)
「オンリュート」の記事における「ベルグテイ王家(広寧王家)」の解説
チンギス・カンの異母弟のベルグテイを始祖とする王家であるが、ベルグテイが庶出であるために待遇は他の東方三王家より低く、初封時は1千戸長としての扱いであった。元代には遼西の広寧一帯(現在の錦州市)を領地としていたため、ジャウドゥらが広寧王に封ぜられていた。エセン・ハーンの死後、ベルグテイの子孫であるモーリハイが勃興し、オンリュート内で最大の勢力となった。モーリハイは明朝の史料において「黄令王」と称されているが、これは「オンリュート」を訳し間違えたとする説、「広寧王(GONGNINGONG)」を訳し間違えたとする説などがある。また、モーリハイを始めとして北元時代にベルグテイ裔が率いていた集団はイェケ・ウルス、或いはイェケ・トゥメン(大トゥメン)とも呼称されていた。清代に入るとベルグテイ王家は「アバガ部」「アバガナル部」として清朝の統治下に入った。
※この「ベルグテイ王家(広寧王家)」の解説は、「オンリュート」の解説の一部です。
「ベルグテイ王家(広寧王家)」を含む「オンリュート」の記事については、「オンリュート」の概要を参照ください。
ベルグテイ王家(アバガ部・アバガナル部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:47 UTC 版)
「東道諸王」の記事における「ベルグテイ王家(アバガ部・アバガナル部)」の解説
チンギス・カンの異母弟ベルグテイを始祖とする王家であるが、ベルグテイが庶出であるために待遇は他の東方三王家より低く、初封時は1千人隊長としての扱いであった。元代には遼西の広寧一帯(現在の錦州市)を領地としていたため、ジャウドゥらが広寧王に封ぜられていた。 15世紀半ば、エセン・ハーン死後の混乱期にはベルグテイ王家からモーリハイ王が登場し、モーラン・ハーンを擁立するなど有力諸侯として知られた。モーリハイの子孫はアバガ部、アバガナル部と称され、清朝に帰順してシリンゴル盟所属のアバガ左・右旗、アバガナル左・右旗を形成した。この4旗は中華民国時代を経て、それぞれ合併してアバグ旗・アバグナル旗となり、さらにアバグナル旗は改称して現在シリンホト市と呼ばれている。
※この「ベルグテイ王家(アバガ部・アバガナル部)」の解説は、「東道諸王」の解説の一部です。
「ベルグテイ王家(アバガ部・アバガナル部)」を含む「東道諸王」の記事については、「東道諸王」の概要を参照ください。
- ベルグテイ王家のページへのリンク